パンチの独り言

(2004年4月5日〜4月11日)
(無用な便利、遊び心、子孫繁栄、台詞読み、交渉、販売促進、生き方)



[独り言メインメニュー] [週ごと] [検索用] [最新号] [読んだ本]



4月11日(日)−生き方

 若い人たちには夢がないと年寄りが言っている。別に若い人たちを攻撃するわけでもなく、説教するわけでもない。安定した世の中で、安定した生活を営もうとすれば、そこには冒険は必要なくなり、目の前にある課題を次々に片付けていくことが最善の道のようになるからだ。そういう環境は不幸に違いないと夢を追いかけていた人々は強調する。
 良いことよりも悪いことの方が心に残る、というのは国民性のなせる業だろうか、はたまた人間の特性なのだろうか。現実ばかりを追いかけている若者に出会った人々は彼らの問題をとうとうと語り始める。いかに上手く生き延びるかという生き方は、いろんな苦労を背負い込んで、その中から新しいものを生み出し、今の自分の地位を築いた人たちにとっては聞き辛いを越えて、腹立たしいものに映るのかも知れない。その気持ちを抑えきれずについ彼らに向かって夢を持てとか、苦労は金を積んででもとか、相手からみれば明らかに非現実的なことを並べ立ててしまう。それはそれで意味を持つこともあるが多くの場合単に呆れられるだけとなる。急激な変化の流れの中で、流されないように努力し、より高いところを目指して努力し、更なる精進を重ねて、という経験を持っていると、安定した世の中でそこに胡座をかいているだけのように見える人々は単なる怠け者にしか映らない。しかし、安定はつまりは閉塞状態とも言えるわけで、そんな中でもがき苦しむことは単に苦しいだけで何の見返りも期待できないという見方もできる。時代の違いなのか、環境の違いなのか、それらが複雑に入り組んだ何かが原因なのか、まったく想像もつかないが、こういう形の対極的な考え方をぶつけるだけではなにも起きそうにもない。歩み寄ることが難しいとしても、互いの意見に耳を傾けることぐらい必要なようだ。そんな時に、ちょっと気になることがある。今の社会で成功している人たちの多くに見られる傾向だと思うのだが、若者の幼児化といった様相に対する感想、果ては嘲笑とでも言うべき反応である。こんなことは今に始まったことではないが、子供のいろんなことに対して節目節目で親が登場することに嫌悪感を露にする人々、自分たちが常識と思うことに対する無理解を嘆く人々、そんな人たちが世の中に溢れている。ということは、そういう観点で見たときに、どうにもならない若者も溢れているわけで、そちらには何の落ち度も問題もないとは言わない。どんなに寛容に構えようとしても、どうしてもどこか引っ掛かってしまうのは仕方のないところだろうか。しかし、しかしである。ただ自分たちのやり方を押しつけるだけで十分と考えるのはどうだろうか。自分たちの成功はあの時代に自分たちのやり方が上手くいった証拠であるが、今の時代に同じことが通用するとは限らない。こんなに速く変化する社会だから、直前の成功事例が何の参考にもならないことだってありうる。まあ、そうは言っても、成功者は成功者として世の中で認められているわけだから、それを他の人々にも知らせることが悪いわけではあるまい。ただ、そんなものを鵜呑みにして、ただ呑み込んで消化できず、というのでは、ちょっと困ってしまう。受け手の問題と言ってしまえばそれまでだが、送り手にも何か問題がありそうに思える。世渡りにはスペードのエースはないのだろうから。

* * * * * * * *

4月10日(土)−販売促進

 これを読んでいる人の中でビードルズの初来日を覚えている人はほとんどいないと思う。すごい騒ぎだったそうで、まったく想像がつかないほどの規模だったようだ。それほどではないにしろ、最近のテレビを見ているとそんな雰囲気に思える光景が流れている。そんなものなのかなあと思いつつ眺めているほうには、何も理解できないが。
 歌手や役者は人気が出ればかなりの人を集めることができる存在である。しかし、その人気とはどんなものなのだろうか。歌手であれば歌の上手さや雰囲気、役者であれば芝居の上手さや雰囲気、そんなものが人気を決めているのだろうか。もし、上手下手だけで人気が決まるのであれば、一度築き上げた地位は揺らぐことがないように思える。しかし、実際にはいとも簡単に忘れ去られる人々がいるわけだから、実力と呼ばれるもので決まるようには思えない。現実に、レコードの売り上げが人気の尺度とされていた時代には歌唱力が大きな割合を占めていたのだろうが、テレビという媒体を通して人に知られることの方がその割合が大きくなると、それ以外の要素が重要視されるようになった。それがプロモーションと呼ばれる動きにつながり、そういう役割を負う人々の存在が業界の中で重要な地位を占めるようになってからは、歌や芝居をしているにも関わらず、そのものよりも別の要素の方が話題になり、そちらで売り込むことによって人気を得る人々が増えてきた。元々、歌にしろ芝居にしろ、聴いたり観たりしてみなければ上手も下手もわかるわけがない。そういう機会をなるべく多く与えることが売り込みの重要な要素となったのも、そんな役割を担う人々が登場してからなのではないだろうか。ビートルズがこの国にどんな形で紹介されたのかは知らないが、何かの形であちらでの人気がこちらの方に伝わってきたのだろう。彼らの場合は、その人気は世界規模のものであり、その後の展開を省みても、彼らの存在そのものが何かしらの意味を持っていたように感じられる。この場合には、この国での人気も他の国での人気もさほど差がないものだったが、同じような形で彼ら以降の時代に人気を博したグループについては、国ごとにかなり違った様相を呈したものもある。記憶が定かではないが、ベイ・シティ・ローラーズは本国とこの国で特に人気が出ていたが、米国ではそれほどでもなかったらしい。昔の音楽がテレビから流れてくると懐かしいと思うのは、それが流れていた時代に聴いていたからで、アバとかカーペンターズを懐かしく思うのはこんな歳だからだろう。ごく最近ではクィーンがよく流れるようになってきた。こちらはちょうど人気が出たころに近くにバンドを組んでいる人間がいたからよく話を聞いて知っていた。理系人間の音楽バンドといった見方をする友人にとっては近い存在と映っていたのかも知れない。本国とこの国での人気に比べると最大消費国である米国での人気は今一つだったらしい。フラッシュ・ゴードンなる人気テレビ映画の主題歌を担当していたにも関わらずである。先日、友人のアメリカ人に聞いてみたが、同世代にも関わらず首をひねられてしまった。たぶん、プロモーションにかからなかったのだろう。音楽性として英国と日本では受け入れられるが、米国ではちょっとというのは考えにくいものだから。

* * * * * * * *

4月9日(金)−交渉

 最近の国際情勢を見ていると、他の国を動かすために力を使うことが多くなっているように見える。世界大戦というほどの規模ではないにしろ、ある国が別の国の情勢を変えるために、武力を行使することが多くなったのは、話し合いによる解決が実を結ばないからなのか、そんな悠長なことはやっていられないというのか、よくわからないが歓迎したくないことだ。
 国と国の間でさえ、こんなことが起きているのだから、ある少数のグループが何かを訴える場合に武力のようなものに頼るのは当然のことかも知れない。しかし、それが表面に現れたときに犠牲になるのは、敵対する勢力の要人ではなく、多くの場合何の関係もない一般人である。列車爆破事件のように目的を果たしたかのように映る場合には、特にその後の流れが気になるものだ。力に頼ることがある問題を解決するという方程式が絶対的なものになってしまうと、世の中の流れは戦争に向かうしかなくなる。それが良いのか悪いのか考える暇も与えられずに、動き始めてしまうようになると誰か外の人たちが制止するための時間もなくなるから、どんどん悪い方向に行きかねない。今のところ、何となくではあるが、ある程度の抑止力が働いているようで、何とかぎりぎりのところで平和が保たれているように見えるが、国によってはかなり厳しい状況のところもあり、血で血を洗うという様相になりかねないところだ。そういう国々から遠いところにあり、何となくそんな流れとは無縁に思える国に住んでいると、そんな状況を正確に理解することはほとんど不可能である。しかし、そんな中でもテロの危険性が訴えられ、実際に起きた事件の悲惨さが報道されると、誰しも不安感を抱くようになるのだろう。このところの動きを見ていると、なるべく人の集まるところには行かないようにしようとか、大量輸送機関の利用を控えようとする雰囲気がある。実際には業務上の問題やらいろんな問題があって、そんな余裕もない人もいるのだろうが、不安感が大きくなればやはりそういう危険性を遠ざけようとするのではないだろうか。数週間の間そういう警告が流されていたが、幸いなことに国内でのテロは起きていない。しかし、それで安心とはいかないところがあって、別の形での要求が出されることとなってしまった。人質をとり、自分たちの要求を突きつけるという手法は、昔から頻繁に行われてきたもので、多くの場合あまり効果を上げていない。交渉の時間が設けられることや、いろんな周辺事情があるのだろうが、営利誘拐と同様に目的達成の難しさがあるようだ。ただ、この国に限っては歴史的にそういう圧力に屈したことがあるから、そういう事情に詳しい人たちにとっては効果が期待できそうに見えるのではないだろうか。ハイジャックによって目的を果たした例はもう既にずいぶん昔のものになってしまったが、超法規的という言葉が一時流行したくらい大きな話題になっていた。そういうことは忘却の彼方に置き去られるものなのかも知れないが、今回の事件を見ていて何となく思い出した。はたしてどんな対応をするのか今のところ予断を許さないが、全体の流れとしては一部の人々にとって厳しい選択が下されそうである。こんな事件までも対岸の火事と見なす人はいないと思うが、幾つかある選択のうちで何を選ぶべきか、派遣の賛否を問うていた人々にとっても難しい問題に違いない。上手い解決法が見つかることを願うのみだ。

* * * * * * * *

4月8日(木)−台詞読み

 人の心の変わりやすさとの類似を引きあいにして天気の変わりやすさを表されるのは秋だが、春もコロコロと天気が移り変わる。但し、寒さばかりだったり、薄暗い毎日だった冬と比べると、何かと明るさが感じられるから変化の速さはかえって歓迎されるのだろう。この辺りがいかにも人の勝手な感覚だろうか。
 雲がポツンポツンと浮かんでいるときは何も感じないが、きれいな境界線をつくっているときは前線の通過かなと思ってしまう。真剣に気象のことを学んだことはないが、中学の頃にはラジオの気象通報を聴きながら天気図を描いていたので、まったく興味がないというわけでもない。実際にその地方地方の気象の変化を知るには、天気図などより古老の話の方が参考になるとよく言われたが、そういう物知りの古老はすっかり姿を消してしまったようだ。農家でさえテレビ、ラジオ、新聞などから情報を採り入れ、それに基づいて次の日の作業を考える。昔ならば、日が沈むころの様子から翌日の天候を予想するのが当たり前だったのだろうが、そういう流れは既に断ち切られてしまったようだ。天気予報の方も以前は気象庁やその外郭団体の気象協会が専ら引き受けていて、気象庁の予報官が出す情報が画一的に流されていたが、その体制を改めるためか、気象予報士なる資格が設けられた。ある程度の知識を有した人がそれぞれ独自の予報を出すという目論見だったと思うのだが、最近の天気予報を見ていると相変わらずの画一路線が展開されているようにしか見えない。翌日の天気や気温の予報はどのメディアを見ても大して変わらぬようにしか見えないし、外れるときは全員そろって外れるといった雰囲気がある。おそらく、大元の情報が気象庁から出されるものだから、それに基づくかぎり大きな違いは生まれようがないというのだろうが、方式として参考にしたと思われる米国の例ではこの辺りの事情が大きく違っている。気象専門のテレビチャンネルがあるほどそちらの方面のビジネスが盛んな国だからか、独自性を出すことにかなり力を入れているように感じられる。当然のことながら、ほとんどの日の天気予報はどこも同じで変わりがないのだが、時々急激な変化が訪れる時期にはそれぞれがまったく違った予報を出すことが珍しくない。気象データでさえ独自のものを収集していると言われているからこんな独自性をだせているのかも知れないが、どちらかというと代弁者に甘んじることになんら抵抗を覚えない国民性によるところが大きいのではないかと思える。今の状態を見ていると気象協会が流していたころとの違いはほとんどないし、資格以前の時代に勝手気ままに予報を出していた担当者が資格を取った途端に横並びの予報を流しだすのを見ていると、いかにも保守的な動きが好まれる国の特徴なのかと思えてくる。また、失敗を恐れる国民性もそれをより強めているのではないかと思えるが、予報の根本がある確率を超えられないことにあるという事実を知れば、そこで少しの冒険をしたとしても大して変わりはないのである。注意報や警報を出せるのは気象庁だけであるから、その役割を担うことはできないが、降水確率などを独自の算出方法で出すくらいはやって欲しいと思う。事情通からすれば、もう既にそういうことは行われているが、皆同じになってしまうものだと言うのかも知れないが、これじゃあ台本を読んでいるのと変わらない。

* * * * * * * *

4月7日(水)−子孫繁栄

 毎日食べている穀物、野菜、果物、肉の類いのほとんどすべては改良を重ねた結果だと言われている。品種改良という言葉はとても新しいものに思えるかも知れないが、進化論が提唱された時代に既に行われていたことを考えると、ちょっと違うようだ。元々毒のある果実から毒の少ないものを選別することでアーモンドは食べられるようになったと聞くが本当なのだろうか。
 品種改良は食べ物にだけ当てはまるわけではなく、観賞用のものにも同じ手法が使われてきた。進化論のきっかけは愛玩動物だったかの話から来ているということもあるから、こちらもかなり古い話のようだ。最近は遺伝子を操作して、新たな能力を付加するやり方で効率の向上が図られているが、従来のものとあまりにもかけ離れているせいか反対の声が大きい。目的がはっきりしていることを除けば、従来のやり方とまったく違うとは言えないはずで、もう少し腰を落ち着けた議論をすべきなのではないだろうか。周囲の動植物の品種改良はいろんな利点を追求するものだが、自らの改良を試みることは禁忌とされている。その割りには最近の遺伝子治療や生殖治療の動向を見ていると、直接的ではないにしろ、同じようなことが行われていると言えなくもない気がする。まあ、問題が複雑で個人主義の台頭が著しい現代では、個人の利益が最優先されるからそれがかなり利己的なものであっても全面的に禁止することは難しいようだ。キリスト教が主な宗教となっている国々でもこういった操作は許されているところがあり、ヒトは神が創りたもうたなどという話は脇に置かれているか埃を被ってしまっているようだ。ちょっと話題がずれてしまうが、優生学なる学問の話を聞いたことがあるだろうか。どちらかといえば国の政策としての優生政策の方がいろんな面で知られるようになっているが、本来は優秀な遺伝子を受け継ぐことの大切さを説いた学問と言われている。ただ、実際には学問自体がそれを担う人々によってねじ曲げられ、劣悪な遺伝子を構成に伝えないことが最重要であるとされてからは、断種などの政策導入に加担することになり、悪い印象だけが残っていると言われる。また一方で、優秀な遺伝子の伝達を最優先するために、近親結婚を繰り返すようになり、結果としてある欠陥遺伝子の存在を際立たせるものとなってしまった歴史もある。いずれにしても、本来の意義とその後の展開とは、それに関係する人々の利害が複雑に入り組むから、事前に予想することはほとんど不可能であり、結果だけが歴史上に残ることになる。優生学の思想と現代行われている遺伝子治療や生殖治療の考え方は、大きく違っているように思う人もいるが、まったく違う話題を論じているのではなさそうだ。特に、子孫を残すために必要不可欠な生殖に関しては、遺伝子の伝達に大きく関わるわけだから、まったく無関係とは言えないだろう。しかし、実際にはそういう視点での議論はなされず、個人の利益を優先する話ばかりが先行している。このことが何を招くのか事前に知ることはできないが、ちょっとした不安がよぎっているのは事実のようだ。

* * * * * * * *

4月6日(火)−遊び心

 どんな生き物にも適度の刺激が必要なのだろうか。桜の花が長持ちすることが、桜の樹にとってどんな利点があるのかわからないが、それを眺めて愉しんでいる人々にとっては、このところの気温の上下が結果として嬉しいものにつながっていることがわかる。潔い散り方が話題になるとはいえ、やはり春の風物詩を長く眺められるのは嬉しい。
 人工物の中で暮らしていると自然を求める心が動くからだろうか、植物を購入して飾ってみたり、熱帯魚などの小動物を飼育している人が多い。そうは言っても、所詮は人が作ったものの中に人が作ったものを配するだけで、自然を愉しむとは言えない代物である。そんなものでも心が和むわけだから、人間の心の操作など楽なものと言えるのかも知れない。本当はそんなに生易しいものではなく、上手くいったときだけ話題になる傾向にあるから、心が荒みきった人たちにはこの程度のことは効果を上げないようだ。そこで、自然に飛び出せばよいとするのは容易なことだが、実際にはいろんな手間がかかるし、都会で暮らしてきた人々にとっては不便なことばかりとなる。はじめのうちは楽しくもないと思っているところへ、自分の足を使って歩き回り、興味もないのに観察せよと言われる。人によっては更なるストレスを感じるのではないだろうか。少し時間がかかるかも知れないが、そういうときに無理強いをせず、自分なりの愉しみを見出すように仕向けることが大切なのかも知れない。自然の中の動植物を見るだけで愉しめる人はそのままで良いけれども、それだけでは今一つという場合はどうしたら良いのだろう。これという絶対的な方法はないのだが、動植物を取り上げた最近のテレビ番組を見ているとその中に不思議を解き明かす過程が入っていることに気がつく。それには科学番組的な雰囲気での不思議解明もあれば、どちらかというと文学的な不思議解明みたいなものもある。そんなもの、どこにあるのかと思う人々が多いだろうが、たとえば動植物の名前の由来には科学的とは思えぬものも多く、その中には腹を抱えて笑ってしまうくらいの機知に富んだものもある。それほど多くのものを覚えているわけではないが、気になったものを書き並べてみると、鳥ではサンコウチョウ、鳴き声が日、月、星と言っているように聞こえるのだそうな。だから、三光鳥となるとのこと。植物では、今桜の下でひっそりと咲いている青紫の小さな花の名前を知っているだろうか。オオイヌノフグリという名前だそうで、そのままカタカナで覚えれば何のことはないが、大犬の陰嚢と漢字にしてしまうととんでもない意味となる。種子が熟したときの形がそのものということらしいが、よくもまあこんな名前を考えるものだ。海も生き物にも変わった名前があり、カメノテはそのものを言い表したものだが、その見かけとは違い意外に美味な肉をもつことは一部で有名である。先日ある新聞で取り上げられていたのに、タコノマクラとカシパンという名前の海の生き物がいる。ウニの仲間だそうだが、見た目が蛸が枕にしそうだとか、菓子パンにそっくりとか何ともいい加減な命名である。こんなものを調べていけば次から次へと変わった名前の生き物が登場する。昔の人はこんなところで遊んでいたのかも知れないが、これらは日本語の名前、和名に限ったことであり、その学名や英名には変わったところはないようだ。とは言っても、英名でもblack widowと呼ばれる毒グモはクモの性質をそのまま表したものとして有名で、和名はそのままクロゴケグモとなる。遊びというのか素直というのか、どちらにしても楽しいものではないか。

* * * * * * * *

4月5日(月)−無用な便利

 人間は産業革命以来の大規模で急速な科学技術の発達の恩恵に浴している。機械化という言葉が様々なところに使われるようになり、生産性の向上と共に生活水準も上がってきた。とても便利な生活を営むことができるようになり、以前ならばかなりの時間を費やさねばならなかったものから解放されることによって、余暇という形でいろんな体験も可能となった。
 こう書いてくると科学技術の発達には良い面ばかりがあり、悪いことは一つも無いように思える。しかし、前世紀の後半は科学技術の最悪の副産物である公害、環境破壊などとの戦いに明け暮れ、逆にそれは悪いことしか生み出さないという認識が広がってしまった。悪魔との取引のようなものと喩えると極端すぎるのだろうが、結局便利なものを手に入れることによって失われるものがあるという事を認識すべきというのが、この時代を経て理解されたことだろうか。変な見方だが、効率的な生き方を便利なものを導入することによって実現すれば、ゆっくりとした時間の流れが失われることになり、人によっては無理矢理乗せられた高速のエスカレータの上であたふたしている姿になぞらえることになる。最近はそんな考え方が世に広まったせいか、便利さとか効率とかいう言葉を遠ざける動きが出てきて、自分なりに不便さに目をつぶってもゆとりのある生活を送ろうとする人々が増えているように感じられる。まあ、そんなことを言っていても周囲を流れる時間の速度は否応なしに早まっているわけだから、時流に乗り遅れまいとすれば二つのまったく違った様相を使い分ける必要が出てくる。これがまた精神的な不安定を呼び、いろんなところに歪みを抱えた人々を量産する別の形の革命が起きているのかも知れない。便利さを手に入れることによって失われるものを考えるといろんなものが頭に浮かぶが、最近の課題はそういう形でないものにあるような気がする。電化製品によって家庭にもたらされた効率は様々なところに影響を与えてきたが、導入以前の様式を知っている人々にとってはより便利になったという感覚でも、それ以降に生まれた人々にとっては当たり前のものでしかない。便利なのではなく、必需品、必要不可欠なものという感覚の方が正しいのではないだろうか。電化製品でなくても、たとえば料理に使う調味料がある料理専用に混合されたものが売り出されるとその中味がどうなっているのかには関心が無くなり、それを使えばいいということになる。その料理を作るにはその調味料を使わねばならないということなのだ。このままだと料理の本にもそんなものが溢れるようになり、冷凍食品を電子レンジで調理するやり方を書いた本だけが売られる時代が来るのかも知れない。別の場合では、通称電卓、電子式卓上計算機は様々な計算をしてくれる便利なものだが、小学校の算数の計算に使用させる動きがあった。確かに、こういう機械が世の中に溢れるようになれば、それを使ったほうが便利という考えが出てくる。しかし、暗算や筆算などを使って自分で計算することができるようになった人が使うのと、それらがまったくできない人が使うのでは、話がまったく違うのではないだろうか。機械には間違いがあり得ないという信用の上では、機械の出した答えが正しいのであって、誰かが出したものは間違っているということになる。できることを前提とした便利さとそういうものが何もない便利さでは質が違うような気がするのだ。はたしてそんな考えからなのかわからないが、小学校での電卓使用は再検討されている。

(since 2002/4/3)