パンチの独り言

(2004年7月5日〜7月11日)
(Blue、猛暑、学舎、回復拡大、真夏、調査結果、変化)



[独り言メインメニュー] [週ごと] [検索用] [最新号] [読んだ本]



7月11日(日)−変化

 休日はカウンタも低調である。一時言われたように皆がどこかの観光地に出かけるなどというのは最近ではあまり聞かれないから、たぶん休みは文字通りしっかり休んでいるのだろう。特に連日の猛暑に見舞われた地域ではやっとゆっくりできると思っている人がいるのではないだろうか。どこにも出かけず、冷房の効いた部屋で、といったところだろうか。
 そんなことが反映してしまったのか、予想通り選挙の意思表示に出かける人は少ないようだ。これからの生活を考えたときに体をじっくり休ませておくことも大切なのだろうが、政治の方向を定めることも大切に思える。しかし、現実にはそんな考えはまったくの少数派であり、結局のところ何も変わらないのだからという諦めの声とともに今回も日が暮れていきそうである。国民全員が参加することが重要であるとか、義務の一種であるとか、選挙期間になった途端にそんな声が聞こえるようになるが、実際にはどう重要であるのか、義務を果たさなかったらどうなるのか、という説明はほとんどなされない。その上、たとえば国の進むべき方向を定めるために必要不可欠なものというような説明があったとしても、それ自体に信憑性が感じられないから、結局のところ考えを変えるほどのことはないという結論が出されてしまう。そこでの更なる説明では、人々が政治に対して諦めを感じていて、何かを変えようとしても変えられないのだし、どうせ変わらないのなら参加の意義など無いといった論理が展開される。確かにその通りの部分もあり、諦めが肝心という常套句がこんなところにまで使われることになる。でも、最近の流れを眺めているとちょっと事情が変わってきたのではないかと思える節がある。つまり政治に直接参加している政治家と呼ばれる人々にその諦めに対応した動きが出ているように思えるのだ。国民が変化を求めているのであれば、現状と違う方向に動かそうとすれば賛同を得られる。これまでの野党に見られた戦略はそれに基づいたものであったのだろう。ところが、野党であった人々が政府を構成したときにその戦略は成立しなくなり、その後実際に政権をとるためにはもっと現実路線を選択する必要があるという考えが大勢を占めるようになった。その上、民主主義の根幹は多数決であるという考えから勢力を二分する形を目指すことが重要であるという見方が強くなり、二大政党化という言葉が頻繁に用いられ少数派の排除が進んでいる。この二つの要素が組み合わさったときに、この国で起きたことは似通った二つの集団の形成というものだったのではないだろうか。既に変化に対して諦めを持っている人々にとっては、この変貌は何の魅力も感じられないものと映り、更なる諦めの助長という結果を生みつつあるように思える。現状を見つめているとそんな感じがするのだが、実際にはそこに至るまでの過程でかなりの紆余曲折があったわけだから、何かしらの変化がすぐに効果をあらわすようには思えない。ただ、多数決主義が強くなる一方の時に、変化を求める動きを起こすのは並大抵の努力ではできないことのように思える。となると、どこから始めるべきなのかを考えるところから始めなければならないのだろうか。

* * * * * * * *

7月10日(土)−調査結果

 情報化社会では、情報を巧く利用する人たちが増えると言われていた。確かに、以前よりもそういう人種が増えたのは確実なようだ。しかし、それらは良い意味での効用より悪い結果を生み出す力の方が大きいようで、そのために情報に振り回され思わぬ不利益を被る人も多くなった。前者は情報を操作する人々、後者はそれを受け取る人々である。
 情報の語源が何か知らないが、字の通り読んで情けに報いると言った人がいる。なるほどと思う一方で、最近の情報はそんな意味にはとても受け取れないと思うことがしばしばである。どんな情報が信頼に値するかと問われたときに、それを出しているところの信用性が最も重要な要素であるという人がいる。確かにその通りなのかも知れないが、最近の情報の流れを見ていると鵜呑みにできない話がたくさんあって、この見方も過去のものとなりつつあると思える。別段役割分担を意識した結果ではないのだろうが、企業や機関はそれぞれに得意とする業務に専従し、その周辺業務に関しては外部委託する場合が多くなっている。情報の流れからすると信用する機関が出しているものでも源は外部機関であることが多く、依頼した側が彼らの判断で信頼できると踏んだからといってそれをそのまま受け取ることは危険を伴う。看板が変えられているからといって、内容を精査したわけでもないだろうし、すべての責任を負うつもりもないのではないだろうか。そんな中で様々な調査が行われ、それによって世論が左右される場合も出てくる。そんなことでは自分の考えは揺らがないと思っている人でも、ちょっとしたきっかけでふと思いをよぎらせる場合があるわけだから油断はできない。政治の世界ではこの類いの調査によって出された数字が大きな影響力を持つ場合があるから、その取り扱いには特に注意を要するはずなのだがどうもそういう配慮がなされていない場合が多すぎるようだ。普段出てくる内閣支持率なるものも数字だけを見た場合とその内容を眺めてみた場合とではその印象にかなりの違いが出てくる。支持と一言で片付けてしまえば、全幅の信頼を持った支持と他に無いからという仕方ない支持とがひと括りにされてしまい、大いなる誤解が生じるだろうし、一方で個々の不満も処理を行うことで分類という作業を経て、その他の多くの意見の山の中に埋もれてしまう。こんな流れが既に存在しているところに、選挙が近づいてくるとまた根拠のはっきりしないデータの開示が行われる。投票率の予想などは茶番以外の何ものでもなく、毎回数字の差に驚かされるばかりだ。本来調査の基本となるのは、調査の対象となる集団の中から無作為に選別した小集団に対して実際の調査を行うことであり、小集団の大きさは統計学なるものに基づいてある程度の信頼度をもって決められている。だから、そこに生じる誤差は許容範囲内になるはずなのだが、結果は毎回のように悲惨なものとなる。原因がどこにあるのか、小集団の選別方法かあるいは別の要素なのか、今のところ答えは出ていないようだ。仕方がないので調査結果の開示では色んな但し書きがつけられることとなる。たとえば、現状ではとか、傾向があるとか、とにかく自ら信頼度が低いことを暴くようなものだ。これらの調査は非常に大きな集団に対して行われるのに対して、投票後の出口調査なるものはそれとはまったく違った観点に基づいて行われている。しかし、それを発表する側は同じようなものだと思っている気配がある。そんな程度のものが世論を左右しかねないことを危惧する向きもあり、最近では調査それ自体が無意味であるとする向きも出ているようだ。いずれにしても、今回はどんな違いが出てくるのか楽しみにもならないのかも知れないが。

* * * * * * * *

7月9日(金)−真夏

 この夏は久しぶりにニイニイゼミの声が大きい。やっといつもの夏らしくなってきたと思っていたら、そんな考えは間違っているらしく、季節の変化がおかしくなっているという声が大きくなっている。いつまでも山に帰らない鴬が里でさえずっているとか、空梅雨で水不足が心配されるとか、そんな話が出ているようだ。
 いつもと違うというときのいつもとはどれを指すのだろうか。例年という言葉に置き換えても同じことだし、平均といってもやはり大差はなさそうだ。いずれにしても今まで起きたことに対してある程度の違いがある時にいつもと違うというのだが、ある見方をすると最近の出来事とは違うだろうが、昔はよく見たものということがある。温暖化などの環境の変化は気候が一定で変化しないものではなく、常にある程度の変化が起きていることを示しているが、それを感じている人間の方は長期の全体的な変化を考慮しているのではなく、おそらくごく最近のものを記憶していて、それに基づいていつもというものを設定しているのではないだろうか。どちらの考えが正しいのかはわからないし、この場合に正しいものを引き合いに出さねばならないわけでもないだろう。でも、同じ現象を見ながら逆方向の感想が出てくるというのはちょっと面白いもののような気がする。天候不順についても、言葉で表してしまえばどれも同じになってしまうが、気温が異常に低い冷夏もあれば、猛暑の夏もある。人間が感じているのと同じように、自然の中にいる生きものたちも何かを感じているようで、蝉も鳥もそれに従って反応しているのだろう。ただ、そのことをどう捉えるかは人間の方の勝手で、あっちが気になる人もいれば、こっちが気になる人もいる。気温についても同じことで、高すぎると言ったり、低すぎると言ったり、別段平均気温が正しい気温を示しているわけでもないのに、色んな意見が出てくる。確かにこのところの気温の高さには体調を崩す人が多く、特に外気温と室内の温度の差による影響は大きい。冷夏とは違って、そういう差が体調に与える影響はかなり多くなるらしく、夏風邪をひく人も出てくるのだろう。経済の方の調子は猛暑によってさらに良くなる傾向が出ているらしいが、一時的で業界も限られているという見方をすれば、その反動を恐れる動きも出てくる。様々な要因に左右されるのは、経済に限ったことではなく、人間の体調もそうであり、このまま猛暑が続けば風邪だけでなく熱中症などの問題も大きく取り上げられることになるだろう。無理をせず、楽しみながら過ごせば猛暑も大したことなくやり過ごせるなどというと、それができれば苦労はしないと返ってきそうだ。これまた経済同様、体調も気にしすぎない程度に、うまく管理する必要があるのだろう。無理矢理結びつけているのだが、対処の仕方や気分の問題など、何となく似たところがあるような気もする。とにかく、炎天下になるべく出ないように気をつけねばならない。

* * * * * * * *

7月8日(木)−回復拡大

 景気の動向に関する上方修正が報じられるようになり、様々なところからいくらかでも回復の兆しが感じられる話が伝わるようになってきた。どちらかというと既に兆しの段階は過ぎていて、本格的な回復と論じるところもある。先日の報道にも、自立回復という見出しがあり、いかにも誰かの勇み足を諌めている雰囲気が出ていて面白い。
 何度も書いてきたような気がするが、相対的に悲観的な見方が主流となるこの国で、特に崩壊後には明るい見通しを出すたびに惚けぶりを糾弾されるような雰囲気の中では、回復の二文字を大きく取り上げることには抵抗感が伴っていた。しかし、様々な数値がその兆候を捉えるようになると、逆に頑なに否定する態度の方が異様に見えるようになり、さすがの評論家達も重い腰を上げ始めたようだ。と言っても、崩壊という現象を捉えきれずにただ見過ごした人たちには未だ信用の方は回復せず、また分析に精を出しているという冷ややかな目に見つめられ続けているようである。この分析も実際にはシナリオが先にあるようで、それに沿った形での話の進行があからさまになるようでは、そう簡単に信用されるはずもない。そんな分析屋の動向とは無関係に、自立回復なる景気動向は進行しており、調査の度に少しずつとはいえより良い数値が発表されるようになった。回復基調が報じられたときも、それに対する反論の多くは、大企業に限ったものとか、大都市圏に限ったこととか、製造業に限定されたこととか、そんな方向を向いていた。確かに、数値が表しているものはその傾向を示していたが、問題はそれぞれの分類の中での変化の具合であって、分類ごとの違いを評価することではない。数字だけを追いかけている人たちの多くは、その取り扱いに先入観や先に出された結論をかぶせるようで、作為が前面に出た分析を行っているように見える。誰が見ても文句のつけようのない数値というのは山の頂点に達する直前のものが多く、逆にその直後に下落が始まることを考えると、そこでの見通しは間違ったものとなることが多い。いずれにしても、回復が兆しの段階を越え、更なる広がりを見せ始めると悲観主義者の活躍の場がなくなるような気がしてくる。実際にはとんでもない話で、ここから更なる活躍が始まるわけで、良くなった景気がいつ終息を迎えるかの議論が活発になる。楽観主義とか悲観主義とか、考え方の違いが明らかであるにも関わらず、お互いに共存できるのは変化の上下に乗じても、反しても、何かを唱えることは可能だからだ。これは数字を少し操作すれば簡単なことだし、そうしなくても数字に表れない心理的な要素を持ち出せばいくらでも、どちらにでも持っていくことができる。そんなところをみるたびに、これらの動きは予測をしているように見えて、実際にはまったく違ったことをしていることを認識させられる。少なくとも景気の動向は分析屋の気分ほどあたふた動き回ることはなさそうだ。

* * * * * * * *

7月7日(水)−学舎

 朝刊に入っている折り込み広告を楽しみにしている人も多いだろう。と言っても、ある経済紙の場合入れてないところもあるようだから、そんな話は出しようがない。そんな事情はさておき、スーパー、電器店などいかにも安売りと思える並べ方をしているが、比較をしてみるとそうでないことも多いようだ。そんなところを見ると売り方にも色々あるのだと気づく。
 騙し合いのようなものを除けば、どこが安くてどこが高いか一目瞭然のはずだが、色んな手間を考えるとどこに出かけるべきか、値段とは別の要素の入り込む余地がありそうだ。毎日必要となる生鮮食料品などは、安いからといって大量に買い込めばいいわけではないだろうから、さらに選択が難しくなるかも知れない。いずれにしても、冷凍食品などの規格品の場合、同じであるという前提条件があるが、野菜や肉にはそんなものはない。質と価格は連動するのかどうか、誰にもわからないところだから、別の要素も入ってくる。それでも、こういう品は目で確かめることができるからまだましなほうだろう。折り込み広告とともに入っていた、新聞の全面広告による特集版の話題は大学紹介だった。何を基準にどう選ぶのかわかっているようでわかっていないものの一つのようだが、そこには色んな魅力を文字にしたものが並んでいた。思いだしてみると、その昔は良い大学に進学することが重要で、そのために受験勉強を真剣にしていたようだ。そんな中で受験生ブルースなどというフォークが出るなど、色んな形の歪みが蓄積していた。それでも、良い大学とは、と問いただせば、それほどの苦もなく答えが返ってきていたように思う。そのうち受験戦争の弊害を説く人々が出てきて、高偏差値の大学の意義に疑問を投げかけたり、大学の格差を批判する声が大きくなっていった。当時はどんなことを教えてくれるのかということよりも、名の通った大学に行くこと自体に意味があるように考える人が増えつつあり、色んな要因から大学の存在意義が問われていたようだ。しかし、経済成長が絶頂に達しつつあるころになると、その辺りの事情に大きな変化が生じたのではないだろうか。つまり、大学は学ぶところには違いないが、それ以外に何らかの価値を示さないと学生という名の客がやってこないという考えが出てきたのである。驚くべきというか、今はおかしいとしか思えないが、確かその頃遊園地つきの大学が開校していたように記憶している。付加価値の重要性を強調するのは経営者の勝手だが、何を付加すべきかの答えが見えていなかったのかも知れない。いずれにしても、学舎などという言葉はその当時ごみ箱に捨てられたのだろう。その後の展開は、店と客のやり取りのようなものが続いている。どんな商品を提供してくれるのか、客の方は常に気にするようになったが、商品そのものよりもそれについてくるおまけの方に興味を持つ人々も多く、また商品もすぐに役立つものに人気が集まるようだ。そこでは、何を学べるかという主題が形骸的なものとして生き残り、卒業後にすぐに役立つものを要求する声とそれに応える学校経営が当たり前のものとなっているように見える。確かに、明確な目的を提示した教育は重要なのかも知れないが、これは不要なものを排除する動きにつながるだろう。最近の風潮はすべてにおいてこの考え方が主流になっているので、どこもおかしくないように見えるが、はたしてそんなものなのだろうか。新設の大学や学部の目標とするところには、もっと大きなことが書いてある。そこには客の要求とは無縁の世界が展開されているはずなのだが。

* * * * * * * *

7月6日(火)−猛暑

 いやはや蒸し暑い。夜もゆっくり寝ていられないほどだ。これでこそ夏だと心の中で思っていても、体の方はちっとも順応してくれない。それぞれの季節がらしく過ぎてくれたほうが色んな面でありがたいのだが、体はついていけなくなる。このまま行けば今年は豊作なのかなと変な慰め方をしているが、順調にいけばの話だ。
 今年は四年に一度のものがある関係もあり、ある方面の電化製品の売り上げが伸びると期待されている。このまま行くと猛暑になるから、そちらの方も別の製品の売り上げ向上の助けとなるだろう。となると、電気業界はホクホク顔となるのだろうか。この国の経済を支えている分野の一つだから、それによって景気の回復がはっきりしてくるのかも知れないが、上で触れた二つの話はいずれも一時的なものに過ぎない。夏は暑いのが当たり前と言いながら冷夏がやって来れば色んな思惑が外れてしまう。四年に一度訪れるものはすんでしまえばまた待たねばならなくなる。そういう考え方をすると景気の回復なぞ望めないのではとする向きもあるだろう。確かにそう考えればその通りとなるが、果たしてそう考えねばならないものなのだろうか。涼しい夏が来るか蒸し暑い夏が来るか予想をつけるのは難しいが、どちらかばかりになるわけでもない。暑い夏は必ずやって来るという見方は今のところ間違ってはいないだろう。ただ予想が外れてしまえば、色んな意味でのしわ寄せが来て、当然のことながら収益に大きな影響を与える。でも、だからといって経済を冷え込ませるのかといえば、そちらの方もどちらみち一時的なものに過ぎない。悪いほうは長く続くはずで、良いことはほんの一瞬という考え方がありそうだが、悲観的な見方の方が安全であるとすればその通りだろう。楽観的な見方で暴走を繰り返せばどんなことが起きるのか例のことで身にしみているはずだからだ。現実には、暴走は気づかぬうちに始まり、取り返しのつかないところまで来るとはっきりとした姿が見えることが多いから、未然に防ぐことは難しいのかも知れない。まあ、いずれにしても、景気が回復基調にあり、その中で他のことも含めて順調に運んでいけば、少しの間はホッとできるかも知れない。気の早い世界ということで、そろそろそちらの期間の長さの議論が始まっているようだが、そんなことを気にしていても心の準備さえ整えられないのだったら、そういう変化にうっかり乗らずに我が道を行けば良いのではないだろうか。何故だかわからないが、あらゆる流行に乗らねばならないという心理を働かせてしまう人々がいて、ついつい乗せられてしまうようだ。乗るのも降りるのもある意味で無理をしてやっているのだから、はじめから無理せず任せていればいいと思うがそうも行かないらしい。さて、今回の景気の回復は短命とも言われるが、どんな形でどんな狂騒曲が奏でられるやら。

* * * * * * * *

7月5日(月)−Blue

 週のはじめに色々と辛く感じる人もいるだろう。Blue Mondayと言うくらいだから、万国共通のことと思うが、よく考えれば曜日の感覚も輸入品だから、そんなところまで押しつけられたと言うべきか。毎週やって来るものでも、嫌なものや嫌なものと思っている人が多いと思う。周期というだけで片付けられるのなら気楽なものなのだが。
 巡り巡ってくるものはそれなりの覚悟ができるからまだましで、急に襲ってくるものの方が大変だという人もいる。心配性の人はどちらかといえば前者の方が嫌いであり、楽天家は後者だろうか。いずれにしても、厭な仕事が降ってくるのは誰でも嫌なことだ。仕事に関することは何でも嫌いという人もいて、単に収入のことだけを考えて毎日励んでいる人もいるらしい。しかし、そんなことを考えていたらとても長続きしない人も多く、やはりどこかに好きなところあるいはやりがいのようなものを見つけて仕事をしている人がいる。そんな人たちにとっては急に降ってくる急ぎの仕事の多くは嫌なもののようだ。特に、以前から懸案だったものを何とか片付けなければならないとき、揉めていればいるほどやる気が失せてしまう。急ぎの仕事ほどさっさと片付けるべきだが、やる気の低迷との兼ね合いはそう簡単には解決しない。そうなると月曜日じゃなくても鬱陶しい気分になり、ブルーになってしまうわけだ。興味深いのはそういうものを抱えているときに、仕事でなくても何となく沈んだ気持ちになったり、ちょっと鬱の状態ではないかと思ったりすることがあることだ。仕事と私生活は別と割り切れるのなら良いのだろうが、そんな人ばかりではなく多くの人はそういう悩みを抱いている。仕事を投げてくる人にとっても気掛かりなことが多く、さっさと投げてしまいたい気持ちがあるから、自然と急ぎの仕事になる。しかし、両者が気にかけている理由は解決法が見つからないためだから、そんなに急いでもうまくいくはずがない。そんなことを考えながら片付けようとするからさらに悪いほうに動き始めたりする。週のはじめからまったく鬱陶しい話になっているが、そんな状況に追い込まれることがあるから仕方がない。何とか目の前の山を崩して、さっさとどこかへ送りだしたい気持ちが先に立つが、中途半端な形での終結は迎えたくない。なるべくやった甲斐のある仕事にしたいのが人の常であるから、そこでの迷いは大きくなるばかりだ。この辺りの堂々巡りはどこでも常に起きていることらしく、皆それぞれに悩むところだろう。まあ、そんなこんなをしているうちに、どこかに光が差してきて、パッと片付いてくれれば運がいい。そんなことを思いながら憂鬱な仕事を片付け、さて次は良い話をと楽しみを見つけることが心の平安のためにも肝心なことのようだ。

(since 2002/4/3)