パンチの独り言

(2012年1月9日〜1月15日)
(意識、支援、文字、試練、選抜、対話、まさか)



[独り言メインメニュー] [週ごと] [検索用] [最新号] [読んだ本]



1月15日(日)−まさか

 失敗を批判する声が高まる。やって当然と思われることに、何かしらの失敗をしでかし、厳しい言葉を浴びせられることが、増えて来たように感じられる。これは、失敗が増えたから、と思う人も居るだろうが、本当にそれだけなのか、疑いの目を向けたい。何故、当然のことが出来ないのか、そんな疑問もある。
 犯罪者を捕まえる筈の人々が、相手をせずに放置したり、不手際から悲劇的な結末を招く。凶悪な人々を社会から隔離する為に、高い塀を築いて閉じ込めた筈が、するりと抜け出されてしまう。事前の点検を怠り、必要な機器が届いていないことに気付かず、当事者たちに無駄な時間を押し付ける。後から見れば、これらの失敗を防ぐ手立ては、いとも簡単に見出せることだが、これらの失敗の原因は、本当に様々な対策だけで防げるものか。失敗を学問としようとする人々は、その部分に対して、議論を進めているのだろうが、昔から企業などで使われて来た、フェイルセイフという考え方が、本来ならば真価を示しそうに見え、その実、無力化されて来たことに気付く人はどれほど居るのだろう。対策が既に講じられ、皆その内容を熟知しているのに、どういう訳か、失敗と呼ばれるものが起きる。確かに、そんなことが起きつつあることを意識していた、と振り返る人も居れば、そんなことに繋がるとは思わなかった、と思い返す人も居る。どんな対策が講じられようとも、現実と紙の上のことを、結びつけることを怠れば、想定通りに事は進まない。これこそが、対策が無力化する原因なのではないか。必ず起きるという前提で、対策が講じられて来たにも拘らず、それを学び取る人々は、いつの間にか、もし起きた時にといった考えに陥る。もしと必ずの違いは、深く考えずとも気付ける所だが、渦中に居る時にどうなるかは、取り上げた事例を見れば、すぐに分かるのではないか。批判に終始する人々は、その一方で、自分に関係する事柄に、まさかとの思いを抱く。そんな心掛けにこそ、問題は潜んでいる。

* * * * * * * *

1月14日(土)−対話

 一対一で説明されると、何となくでも解る話が、一対多となると、何が何だか解らなくなる。対話とは、単に話を聴くことではなく、自分が抱いた疑問に、答えを得ることにもなる。一人だけで接すれば、浮かんだ疑問の全てに、答えを見出せるよう、納得に結びつく対話が可能だろうが、多数の中の一では、叶わぬことが多い。
 難しい話になれば、疑問を抱くことも出来ず、ただ漫然と聞き流すだけとなるかも知れないが、それでも、一つ一つの小さな疑問を解きほぐし、徐々に真相に近づくことも可能だろう。一人で全てをしなければならないのは、良い点もあるけれど、悪い点もある。理解力が十分にあれば、次々に溢れ出す疑問をぶつけられるだろうが、話の内容についていけなくなると、それで壁に当たってしまう。一見、有利に見えるようで、現実にはそうならないことが多く、結局は、他力に頼らざるを得ないことも多い。多数で話を聴く場面で、様々に新しい発見があるのも、人それぞれの目の付け所が異なる為であり、それが自分で気付かなかった疑問を提示し、その答えを導いてくれる訳だから、こんなに有用なものは無いように思える。だが、始めに書いたように、一対多では、理解が進まぬことが多いのも事実。徐々に広がるのであれば追いつける話も、ある所で大きく飛躍することとなると、全く追いつけなくなる。全体の話の中で、自分が追従できなくなった時に、積極的に関わることさえ出来れば、こんな事態に陥ることはないだろうが、多くの場合、そうなるようだ。多数を相手にする場合、本来であれば、疑問を想定した上で、答えを準備しておくことで、随分と違った様相になるのだろうが、これが実現しないのが現実だろうか。対話では、互いの関わりが深まることが条件であり、それが無くては、成り立たないのではないだろうか。

* * * * * * * *

1月13日(金)−選抜

 この時期になると必ず話題として取り上げられるものに、入学試験がある。より良い人材を獲得する為に、人々の実力を測り、合格したものだけを採用する。短く言えば、こんな形になるだろうか。実態とは大きく異なる文言に、違和感を覚える人も多いだろう。だが、実態がどうあれ、仕組みとしてはこうなのだ。
 同じ年齢層にある人の数が減少を続け、受け入れ可能な数に比して、殆ど変わらぬ状態に至ったことで、大きな変化を来したことが伝えられる。だが、底辺にある組織を別として、競争原理に従えば、この影響を受けることは少ないように思われる。それより大きな影響を及ぼすと思われるのは、実際には数の問題より、質の問題ではないだろうか。質の低下が深刻化しているとの指摘がある一方で、受験戦争の激化を伝えるのは、全く異なる課題を同じに扱うことに似て、違和感を覚える。競争の激化は、質の向上に繋がるべきものであり、それが低下に繋がる筈はない。にも拘らず、それが問題視されることは、仕組みが正常に働かず、おかしな状態にあることを示す。最大の問題は、傾向と対策という、ごく普通の現象にあり、実力測定の筈が、対策測定のようになり、あらぬ方への準備を測る結果となることであろう。安定した時代の抱える問題であり、現状では解決方法は見出せないように思えるが、おそらく問題作成に活路を見出すことが、最短の道筋になるだろう。奇問難問が必ずしも適切とは思えぬが、複雑な問題への取り組みが必要とされる時代には、そんな力を測ることが必要となる。答えを考えるより、選択肢の中から見つけるのでは、真の力は測れない。そんな負荷を、如何に重いものかを伝える話に、こんなに注目する必要は、無いのではないか。

* * * * * * * *

1月12日(木)−試練

 決まってしまったら、四年間は我慢するしかない。こんな仕組みが良い結果に繋がるかどうかは、誰にも分からないのではないか。にも拘らず、海の向こうで続いているのは何故か、考える必要はないのか。一党支配が長く続いた国では、全く異なる世界のことに、何の関心も持たなかったが、今はこちらが変わったのだ。
 保ち守ることという表現が当てはまるとは思わないが、新しく革る(あらためる)こととの対比は、政治の世界では重要な二つの立場として、論じられて来た。一つの政党が支配を続けた時代には、多数の守りに対して、少数の攻めという区分が出来、ある意味、安定した流れが出来ていた。ところが、政変が続いた結果、攻守交代が起き、それまでの体制が大きく変化した。当初、短命であった為に、大した影響も見られなかったが、振れ幅が大きくなるに従い、体制の安定が保証されることになり、影響の拡大が著しくなる。こうなると、それまでに多用されていた、不安定を招くやり方より、安定に居座る方が選ばれることとなる。何時まで続くか分からぬ状態で、様々な権力争いが続いていた時代でも、全体の体制は一党支配により、現実には安定していたのだが、政権交代は、全体を大きく変貌させることとなった。これがある期間一杯続くことは、実は、海の向こうと同じと見なせ、今こそ、もっと真剣にあの仕組みに付いて考える必要があるように思える。決めてしまったのだから、まずは任せることが大切となるが、その態度に出ない人々は、何を思うのだろうか。その一方、海の向こうでは皆で選ぶ段階で、様々な圧力がかかり、それに耐えられる資質を試すのに対し、こちらは、そんなことと無関係な人が選ばれる。この仕組みの違いが大きいのだ、と指摘するのもいいが、それにしても、資質の無さは何処から来るのか、考えねばならないような気がする。

* * * * * * * *

1月11日(水)−文字

 文字離れが問題視されたのは、始めは文字を読む行為に対するものだった。それが深刻化するに従い、文字を操る行為に関しても、問題が顕在化して来たのは、一部の識者からすれば、当然の成り行きとなるのだろう。名文に触れることが、表現力を伸ばすという主張は、この展開と合致するという訳だ。
 文字を扱うことの大切さは、様々な場面で見えてくるものだが、その場に立ち会ったとしても、それが身に付くことに繋がるとは限らない。何かをきっかけにして、自ら何らかの努力を積み重ねることへと繋がれば、少しは様子が変わってくるかも知れない。だが、教育の場を飛び出した後に、どんな努力ができるのかは、はっきりしない。手が届く範囲から、といった考え方が、おそらく一番ありそうなことと思うが、では、何からとなると、明確に示すことは難しい。手当り次第となれば、話題となる書籍に手を伸ばすことがありそうだが、そこに別の問題があるように感じるのは、考え過ぎのことだろうか。例えば、文字離れが問題化した頃から、書籍の売れ行きは落ち込むばかりとなり、何とか人気を取り戻そうとする動きが、激しさを増していた。だが、人気取りの動きは、政治の腐敗と同様に、愚かな民を対象とするものであり、迎合こそが窮余の策となってしまったようだ。理解力のない人に分かり易く、という試みは、首を突っ込む人の数を増したかも知れないが、理解力が増すことに繋がらず、単に、分かり易い嘘に騙される人を、増やしただけに過ぎない。分かり易くする為には、拙い経験でも思い当たるものを例示することが必要となり、卑近な例が引かれることとなる。本来の意味は、身近で分かり易いもの、といった所だったのだろうが、いつの間にか、そうであれば、適切でなくても良いといった感覚が加わり、嘘や不適切なものが増えた。一過性の人気を集めるものの多くは、その傾向が強く、文字離れは解消されるどころか、別の方へと向かってしまった。最近読んだ本も、如何にもといった内容に思う割に、卑近な例が却って逆効果という感覚を抱いた。こんなものを読んだ人に何が残るか、下らない例示だけになるのではないか。

* * * * * * * *

1月10日(火)−支援

 恒例の話題が持ち出されないのは何故か。無理を承知で想像してみると、やはり震災の影響となるのではないか。被災した人々を中心とした物語にとって、毎年話題となる身勝手な行動は、何の意味を持つことも無く、ただ汚らわしいものとしか映らないからだろう。眉をひそめる反応は、こんな時には無用ということか。
 話題にならないからと言って、そんな行動が起きていないかどうかは分からない。それこそ、筋書き通りかどうかのみを追う話に、加える必要がないからと、単純な無視を決め込んだだけなのかも知れない。報道という立場からは、こんな思い込みや前提に囲まれた形での行動は、慎むべきものとされる筈だが、最近は、それより優先すべきものがあるように思える。折角、人々の注目が、復興に熱心に取り組む若者たちに集まっているのに、冷や水をかけるような話題は、控えておこうというのだろう。こんな演出が挙って使われる程、今の世の中は、横並びを好む傾向にあり、皆が同じという安心を追い求める。人と違うことを強調した時代にも、この傾向が下落することは無く、仲間を意識させることで、孤立を防ごうとしていた。だが、今になって取沙汰されるのは、人との違いを促す一方で、同じであることを保とうとする流れに、戸惑い続けた人々の、主体性のない考え方であり、それが、馬鹿げた行動にさえ、何の疑いも無く向かわせる性向へと繋がったとする考えではないか。大きな衝撃により、人それぞれの反応が導き出され、一種の主体性が芽生えたように見える中にも、未だに、横並びに扱おうとする動きがあり、折角の変化が押し潰される可能性もある。結局、温かく見守る程の自信を持たぬ人々が、こんな圧力を次の世代にかけていることが、問題を生じているのだろう。厳しい指摘より、上辺だけの応援の方が、遥かに悪い効果を招いているようだ。

* * * * * * * *

1月9日(月)−意識

 意図的な無視を批判する声は多い。確かに、こちらから働きかけたのに、見て見ぬふりをされるのは、一種の虐めの感覚を引き起こす。何か、人間関係を放棄された気を起こさせ、拒絶の態度が毅然と示されたように感じる。だが、無視した人間には、それほどの気持ちも無く、受け手の問題に過ぎないことが多い。
 何時の頃からか、無視という行為に対する考え方が、ある偏りを強めていった。何も示さないことによる、感情の表現とでも言うのであろうか。意図的な行動だけに、そんな雰囲気が満ち溢れてくるのだろう。だが、本人の心の中には、それほど激しい感情の動きは無く、ただ、無視しているだけのこと、何の感情も表されていない、とも言える。にも拘らず、相手には強い意思表示のような言葉が伝わる。自分がこういった行為に接したときのことを思い出せば、すぐに分かることなのかも知れないが、送り手と受け手にとって、同じ行動が全く違った結果を映し出すことに、この手の行為の不思議があるのではないか。如何にも、それらの行為が意図的になされたと映るが、現実には、それほどの意識もないままに、相手をしない。そんな行動が、両極端な結果を産む所に、人間の心理の複雑さがあるのだろう。一方、昔からあった無視には、例えば、異質なものと接した時に、表現されるものがある。子供たちが指をさして、物珍しいものを親に示すことがある。無垢な感情から表現されたものは、時に、冷淡で薄情なものになり、親から叱られた経験を持つ人も居るだろう。そこでは、見て見ぬふりをせよと言われ、哀れな人の姿を目に入れぬ振りを強要される。相手にされず、無視された人間は、こんな仕打ちを受けた感覚を持つのかも知れない。だが、最近の傾向は、更に複雑さを増し、本来、無視の対象とされた人々が、姿を現すようになっている所にある。無視や放棄に関する環境の変化は、感情表現に大きな違いを招いていないか。

(since 2002/4/3)