パンチの独り言

(2012年9月3日〜9月9日)
(cheat、諦観、呵責、質問、拘泥、伝習、教義)



[独り言メインメニュー] [週ごと] [検索用] [最新号] [読んだ本]



9月9日(日)−教義

 愚民共の玩具、とも評される情報手段では、一部の言論が脚光を浴び、中には狂信的な支援者を得るものさえある。まるで宗教とも評される状況だが、論理性よりカリスマ性と思える事態には、依存体質が亢進した結果を見る思いがする。新興宗教に縋る人々が登場した時代があったが、まるであの頃を彷彿とさせるように。
 当時、宗教に縋る人々の気質には、どんな特徴があるのかと調べ回る人々が居たが、結局答えは得られなかった。それより、危機感を際立たせていたのは、本来、論理の展開が思考の主体となるべき職業や分野に携わる人々が、いとも簡単に狂信化してしまったことで、正反対のものが交わる所には、大きな転向、ある意味180度の転回を見る思いがあった。その意味では、現状は何ら不思議な状態ではなく、口伝えの伝道が、電波に乗った言論を媒体としたものに、変わったに過ぎないのかも知れぬ。そう考えると、あの当時より遥かに危険な状況にあり、更に、経済や自然災害への危機感が加わり、扇情的な言動に簡単に乗せられるのも、やむを得ないことだろう。だが、騙される奴が悪いと言っても、これ程範囲が広がり、社会問題とまでなると、放置することは更なる危険を招く。欺瞞を暴く為の知恵、といった助言が巷に溢れるのは、その現れとも言えるが、多くは的を射ていない感がある。知識や知恵に頼るのも良いが、それが身に付かねば役に立たず、結局騙される。要するに、知っているかどうかに頼るのではなく、言論の筋道に目を向けることが、間違った知識に騙されぬ手立てになるのである。詐欺師とまで呼ばれる人物の書き込みには、「『何の根拠もない』と言いますが、書かかれている内容は、事実です。」とあるが、根拠もないと書いた人の書き込みも、事実に基づくものであり、こういった遣り取りの不毛ぶりを表すものと思う。論理性の欠如が全ての欺瞞の始まりと見破れば、子供騙しに乗せられる大人の無能に気付けるのではないか。

* * * * * * * *

9月8日(土)−伝習

 文化とはどんなものか。明確な答えは出てこないだろう。では、そんな姿が見えないものを、育むとしたらどうすべきか。何でも金で片付けるご時世には、それさえ注ぎ込めば良いという意見も聞こえてくる。その一方で、貧困の問題に直面し、人々の生活が覚束無い状況では、そんな余裕は無いとの意見も聞こえる。
 何でも本物に触れるのが一番、という話は、文化、特に芸術の分野で良く聞かれる。本物を招き、皆に触れさせることこそが、文化事業の最重要課題とされるのだ。その為には、かかる経費を捻出し、準備を進める必要があり、先立つものは、また金となる。文化を教育の一環と捉える部分もあり、公的な資金を注ぎ込むことの必要性が強調されれば、交付金という名の予算措置が施される。他の教育分野と同様に、その重要性は認識されるものの、無い袖は振れないという経済状況では、様々な援助が削減され、打ち切られることとなる。新国立と名付けられた施設の運営も、厳しい状況になりつつあり、三割近く削減された交付金は、焼け石に水と言われている。だが、その額自体は決して小さなものではない。教育分野での多額の交付金で問題視されている、国立大学法人の交付金が10億余りから800億円強の額であるのに対して、劇場は40億程度と中堅より少し下の位置に相当する。これを安いと見るか高いと見るかは、人それぞれの感覚だろう。だが、大学でも競争的資金の獲得が重視されるように、如何に文化的な活動だからと言っても、寄付金や入場料というものへの依存度も考えるべきではないか。政府の関与が特に低い、海の向こうの国では、様々な形での運営が行われ、それぞれに活動を続けているという。考え方の違いはあるものの、文化事業という面では、同じ部分が大きいことを見ると、余地はありそうに思えるのだが、どうだろうか。

* * * * * * * *

9月7日(金)−拘泥

 巷に流れている言説を眺めると、首を傾げたくなることが多い。特に、情報社会の発展が、その増加に手を貸しているように見え、信頼できる確実なものより、扇情的で怪しげなものが、遥かに多数を占めている。思考を諦めた人々にとって、断定的な表現は受け入れやすく、理解しやすいものと映るようだ。
 これらの言説で多用されるのは、「筈だ」という表現であり、根拠無いままにある断定を強く提示するものとして、その手の人々に好まれている。それとは別に、特別な表現を使わずとも、扇情的な表現は可能であり、そこでは、極端な事例が引き合いに出される。断定されると、まるでそれが事実の如く受け取れるが、実際には、それらの殆どが思い込み、誤解、無理解といった、主張者の事実の歪曲や情報操作が取り入れられた結果であり、自らの嘘や欺瞞を覆い隠す為の断定法の利用と思える。こんなものには、事実の欠片も無いことが多く、唾棄すべきものと映るが、大衆の多くは、断定に引き寄せられる気質を持ち、主張者の思惑が満たされることが多い。その一方で、明らかな間違いを指摘する声は高まるが、理解を拒絶した人々にとって、怖いものは何も無いらしい。全ての反論は、取り上げられること無く撥ね除けられ、言葉のすり替えによって、無視されることとなる。大衆にとって、断定とは確実なことと映り、その根拠の確実さには目が向けられない。これに対し、科学者の多くは、確率を持ち出して説明するから、断定には至らぬ話になる。それが不確実に見え、いい加減な話と受け取られる。こんな情勢では、勝ち目が無いとしか言えないのではないか。愚かな人々を相手にしても、埒が明かないのは当然だが、それでは民意や世論は腐ったままになる。無駄を承知の上で、大衆の少数派である賢者に、粘り強く声を届ける必要があり、そこから、同じ立場の人々への情報の手渡しが起こるのを待つしか無いようだ。ただ、これは理解力を持つ人々が居なければ成立せず、一人一人がその気になることが必須条件となる。

* * * * * * * *

9月6日(木)−質問

 講演会に出かけると、不思議な人に出会うことがある。折角の機会なのだから、講演者に尋ねてみたい、という人は沢山居るだろうが、勇気を持って質問に手を挙げる人は少ない。だから、そんな人が立ち上がると、必ずどんなことを尋ねるのだろうかと、耳をそばだてる。だが、首を傾げることが多い。
 マイクを受け取ると、質問者の多くは講演への感謝の言葉を述べ、本論へと移っていく。だが、そこからが紆余曲折の始まりとなることが多い。ある人は、滔々と自己紹介を始め、何故ここにやって来たのかを説明する。聴衆は、何を尋ねるのかと待っているが、肝心の言葉は中々出てこない。別の人は、持論の主張に邁進し、如何に自分が物事をきちんと考えているかを、見せようとしているように思える。結果として、講演者に聞きたいことは無く、自己主張の場と考えているようだ。中には、彼方此方へ飛び跳ね、話の流れが見えぬままに、中途半端に終わる人も居る。踏み切る勇気が持てずに、後悔頻りで他人のこんな姿を眺めるに、自分だったらと思う人も多いのではないか。講演者は、準備万端話の内容を整理し、見事に纏めてくれるのに対し、質問者の多くは要領を得ず、とりとめの無い話に終わる。準備の有無が違いを産んでいるのだが、それでも質問者はぶつぶつと話す練習くらいはできる。だからそんなに差はないのでは、と思うのは浅はかだろう。台詞を走り書きし、それを見ながらだったら、少しは違うのではと思うが、手を挙げる勇気に、心が奪われては、それも難しい。ある講演会では、手を挙げる代わりに、質問用紙に記入する形式が使われ、その場ではなく、後で時間を設けて答えていた。円滑運営の為と思うが、意外な効用があるように見える。質問の多くが良く整理され、要点が纏まっているように思えたのだ。そのまま読み上げたのではないにしろ、書いた人の多くは自分なりに推敲したのではないか。話すのと書くのと違いは、こんな所にもある。

* * * * * * * *

9月5日(水)−呵責

 教育現場の荒廃ぶりが、相変わらず伝えられている。虐め問題は、子供たちの間だけのものではなく、教師を巻き込んで、その様相は複雑になるばかりのようだ。だが、純粋と思われ、無垢と評される子供たちに、正反対の本性が見え隠れする。大人の無責任ぶりを、そのまま映し出す姿には、既に下劣の現れを見る思いがある。
 子供たちが口々に、大人が信用できないと訴える姿に、大人の無責任を批判する意見が被せられる。だが、如何に未成年であるとは言え、同じ世代の人間との付き合いに、他人の責任を引き合いに出す行為には、自らの行動への責任感の欠如が、大きく影を落としているように思う。大人たちが、自らの関わりの強さと、そこから生まれる責任に目を向けず、他人への責任転嫁を続ける間に、それに酷似した行動を、子供たちが示しているだけに過ぎない。にも拘らず、無垢を信じる物わかりのいい大人は、本性を見抜くこと無く、付け焼き刃的な対策を講じる。それらが如何に無駄で、無用なものであったかは、現場の荒廃が改善されること無く、下らないことが繰り返されることから、明白であるのだが、それにも増して、ごく僅かな数しか無い、悲惨な事例のみに注目が集まり、平穏無事な部分に光を当てない、情報操作の劣悪化が、問題の本質を見誤らせていることが、大きな問題なのではないか。事件が起きる度に、厳罰を望む声が高まるが、これ程教育現場にそぐわぬ考え方も無いだろう。教え育むは、その為の諭しも必要とし、拳骨が何の役にも立たないと言われる。なのに、何故厳罰を、と思うが、当事者も含め、面倒な教育より、手っ取り早い懲罰に、心が奪われているということか。

* * * * * * * *

9月4日(火)−諦観

 言葉の難しさを実感する機会は多い。特に、あの震災の後、被害を大きくした自然現象に関する解説は、ほんの偶にしか起きない現象への対応として、理解し難いものが多かったし、それに付随して起きたと言われる事故に関しては、発電の原理だけでなく、事故の経緯に関する解説が、理解不能の羅列となっていた。
 理科離れという言葉が、頻繁に使われるようになってから久しいが、日常生活に不要なものを、放り出して来たツケが突きつけられた感覚もする。だが、こんなことが起きてもなお、一念発起し、理解へと近づこうとする人の数は少なく、依然として、噂や誤認に惑わされる人々が居り、社会全体の安定を脅かす存在となっている。事実を正しく理解することの重要性は、こんな時だからこそ強調されるべきだが、理解力不足を棚に上げたままの人々は、そこへと至る道筋を歩み続ける気は毛頭ないらしい。その代わりというのではなく、単に、騒ぎに乗じて、自らの無知を覆い隠す非常識な要求を突きつけることに、腐心する人々には、実は、恥も外聞も無いのだろう。騒ぎが沈静化した後、彼らの愚行を振り返れば、どれほど狂気に満ちた行動であったかは、すぐに明らかになるのだが、騒ぎの渦の中では、そんなことに目を向ける人は少ない。下らない言論を無視するかどうかが、精々ではないか。その中で、異様と思える言葉の使用法が、散見されるようになっている。正しく理解することを放棄したせいか、正しく怖がるとか、正しく恐れるという表現が屡々使われており、不安や恐怖の仕方を指し示しているような印象を与える。だが、怖いとか恐ろしい、というのは、あくまでも感情的、心理的なものであり、それに唯一無二の正解などある筈も無い。如何にも、と思える表現の多くは、こんな風に、ある重要な事柄を諦めた後に、出てくるものではないか。そこがまた、小手先の誤摩化しに思えてくる。

* * * * * * * *

9月3日(月)−cheat

 海の向こうの有名大学で、集団による不正行為の発覚が伝えられた。こちら側で良く行われる教室内での試験ではなく、各人が独自の考えに基づき、答えを導き出す、どちらかと言えばレポートに似た方式のもので、酷似したものが多数見つかったという。続報が無いので、詳細は不明だが、何故という思いだけが残る。
 不正はあくまでも不正であり、それによって手に入れたものは、正当なものではないとする考え方に、異論は出ない。だからこそ、あの国では、レポートや学位論文で剽窃が明らかになると、遡って資格を剥奪するとまで伝えられる。そこまで徹底され、様々な罰則が用意されてもなお、このような行為が起きるのは何故か。理解に苦しむ人も多いだろう。特に、落第などの恐怖から、苦肉の策として、愚行に及ぶ話は、何となく理解できるものの、頂点に近い所に居る人間が、何の目的で誤りを繰り返すのか、さっぱり解らない。窮地に追い込まれた人間が、窮余の策として、という図式は、難解なものではないが、追い込まれても居ない人間が、何を思って、より高い所を目指すのか。それも、不正に頼ってのこととなれば、評価自体が無意味なものとなる筈なのに、である。だが、時代の変遷は、こんな所にも及び、人の上に立つ人間は、如何に要領よく生き、不正さえも発覚しなければ良しとする、そんな考え方に取り憑かれているように映る。より高い評価が、自らの地位を高めるという考えは、当然のものとされるが、そこに本来の能力ではなく、要領やらが入ってくると、筋の違いが明らかとなる。人生とは所詮そんなものだから、生き方を含めて評価すべき、という声さえ聞こえてきそうだが、何をか言わんや、といった感がある。これとは別の考えとして、最近の傾向として伝えられるのは、どのみち落第するなら、不正を働いてでも、とする考え方で、実力不足は補いようが無いので、不正をしてでもとは、何たることかと思う。

(since 2002/4/3)