パンチの独り言

(3月30日〜4月5日)
(実力、施し、消極、病気、心持ち、夢、存続)



[独り言メインメニュー] [週ごと] [検索用] [最新号] [読んだ本]



4月5日(日)−存続

 生き物として考えた時、現代人、特に、先進国に住む人々は、どんな評価を受けるだろうか。経済的に安定した社会を構成し、平等という考え方が浸透した中で、人々は、変化の少ない生活を営む。発展途上では、それを夢と思い描いて、目標と目指してきた社会が、現実となる中で育つ人々は、生き物として、どう見られるか。
 こんなことを論じる本に出合ったことはない。社会が抱える問題や、人々の悩みなどを説いた本は、数え切れない程出回っているが、問題解決を目指した議論がなされるだけで、そこに生きる人々が、生きる術をどんな形で持ち、生き残る為の努力をどう為しているか、そのような観点で捉えようとする動きは、殆ど無いようだ。爆発的な増加を続ける、地球上の人の数についても、その範囲は限られており、特に、先進国では停滞が続き、減少傾向へと移る所も見られる。それでも、安定を続ける為の手立ては続けられており、問題が広がる度に、解決の糸口を模索する動きが続けられる。山積するものが減る訳でもなく、根本解決が成される訳でもない。常に問題が山積みされ、その片付けに人々の力は費やされる。社会構造も徐々に変化しているから、そちらの違いから生まれる問題もあるだろうが、大多数は、そこに暮らす人々の違いによるものではないか。変化し続ける環境で育った人々は、世代ごとに違った様相を見せ、それが問題となることが多い。適応しきれぬ人々が、巷に溢れるようになると、それに応える形で、様々な仕組みが整備される。環境を変えることで、適応してきた人類の歴史の中では、これも当たり前のことなのだろう。だが、発展を目指した環境整備ではなく、停滞する中での対応の多くは、何を目指すものか、見えないのが殆どのようだ。ついてこない人を待つのでは、振り返るばかりとなり、先を見る目が失われる。先見を無くしては、滅びるしかなくなるのかもしれない。

* * * * * * * *

4月4日(土)−夢

 毎年恒例のことだが、新たな出発に臨む人々に、目が集まる季節である。夢を叶える為に、気合いを入れ直す人もいるだろうが、その一方で、不安を抱く人も多い。変化は、人生の歩みの中で、様々に起きることは確かだが、それが期待通りのものとなるかは、不確かなものだ。それをいい機会と捉えるか、はたまた不安材料と見るか。
 人それぞれに感覚は違うだろうが、その割には、時代ごとの違いの方が大きいように感じられる。変化を当然のものと捉え、その波に如何に乗るかが肝心と構える人がいた時代と違い、現代は、夢を叶える為に突き進むことが肝心と、変化の波を物ともせず、自らの決めた道を守ろうとする人が、多くなったように思える。こうなった理由の一つには、夢を持つことの大切さが強調され、その思いが強くあれば、必ず叶うといった考え方が、若い世代に伝えられていることがある。教育現場での意欲の向上を目的として、このような考え方が紹介され、それを実践することが重要と、何度も強調され続ける。そんな環境で育った人々が、夢追い人になるのは、当然のことかもしれないが、彼らの人生の道は、平坦なものとは限らない。特に、自信を持てない一方で、自己評価ができない人が増える中では、夢を実現する為の道筋は、霞んで見えないものとなる。その中で、気楽に描いた夢を追い求める人は、多くの賛同を得る中で、順風満帆の旅へと漕ぎだすのだろう。だが、外洋に出た途端に、大波小波、強風に煽られ、操舵もままならぬ状況へと追い込まれる。一度描いた夢を、いつまでも抱き続けることの大切さを、何度も説かれた人々にとって、諦めるという選択肢は存在せず、叶わぬ夢を追い続ける。だが、舟を操る為には、状況への対応が重要であり、人生においても、同じことが言えるのではないか。拘りから、底の見えない穴に落ち込む人を見ると、自業自得とはいえ、変化への対応を忘れてはいけないことを思い出す。

* * * * * * * *

4月3日(金)−心持ち

 責任を果たさぬ人々に、憤りを感じることが増えたように思う。誤りや過ちを正す為に、組織を挙げて取り組む姿勢が示されるが、毎度お馴染みの如く、上辺だけの改革は、同様の事件を防ぎきれず、同じことが何度も繰り返される。その一方で、徐々に厳しくなる制限は、多くの構成員にとって重い足枷となっている。
 次々に噴き出す問題に、解決の糸口を見出そうとする人々は、様々に工夫を凝らすが、二度三度と起きてしまうと、無駄な努力と切り捨てるしかない。一時的な解決は見えるのに、何故、根本的な解決に至らないのか、一体全体、何が違っているのだろうか。利益追求の余り、違法行為を繰り返すのは、故意と言えるのだろうが、一方で、過失による事故も繰り返される。一度の間違いは許されても、それが何度も起きるとなれば、防ぐ手立てを講じなければならなくなる。改めて思うのは、故意だろうが、過失だろうが、そこには、人の心の関わりがあることに、気付くべきではないだろうか。功を焦って、過ちを繰り返すのも、問題が起きても、気付かぬままに過ごすのも、実は心理的な要素が、強く関わっている。慎重な行動や反省を心がけるのも、制度として縛り付けることで可能となる訳ではなく、人それぞれの心持ちによるものではないか。今更のように、倫理や道徳といった、心の成熟度を問題とするのも、本来は、そこに問題があるからこそなのだが、体だけ大人になった人々に、認識させることは難しい。心の問題は、頭の働きとも関係するが、偏った成長を経た頭脳では、言い訳を考えることには使えても、自らを律する為の倫理や道徳という問題を、考えることは難しいようだ。家庭や学校を含め、成長期に、これらの感覚を芽生えさせないと、後からでは、どうにもならないということだ。

* * * * * * * *

4月2日(木)−病気

「病気だから仕方がない」と言われて、どんな感覚を抱くのか、人による違いもあるが、世代間の違いは大きいようだ。決めつけられたと受け取り、落胆の色を隠せないのは、ある年齢より上の人々に多い傾向であり、正反対に、救われたと感じて、明るい表情を見せるのは、逆に下の年代に多いと言われる。
 簡単には片付けられない傾向だが、社会全体として見ると、子供の頃と比べて、今は大きく違っているように感じられる。報道姿勢は、世相を反映すると言われるが、ここでもそれが如実に現れている。異常行動の原因を、病気という言葉で片付けるのは、裁判という限られた世界に特有のものだったが、今では、日常的に引き合いに出されるものとなり、言い訳が、いつの間にか、正当な主張と見做されるようになっている。だが、本質的な問題について、この手の解釈は、何の糸口も与えてくれない。罪を犯す人々を、弱者の一種と見做すことから、救いの手を差し伸べようとする人の意図は、理解に苦しむ点も多く、何を目指すのか見えてこない。子育ての責任を問われるより、病気のせいと言われる方が、気楽になる人々の心理は、理解し難いものだが、世相は後者に与しているようだ。精神医学の迷走も手伝い、次々に編み出される精神疾患に戸惑うのは、こちらの理解不足によるとされ、病気への無理解が、人権侵害に繋がるとまで言われては、お手上げである。治療と称するものも、子供の頃に受けた躾の一種に過ぎず、病気も言い逃れの手段としか見えてこない。心理や精神の不安定は、誰もが持つ生き物特有の性質であり、それが無ければ、暴走を食い止めることができない。あって当たり前のものを、病に侵されたとする解釈に、抵抗を覚えるという反応は、今や、珍しいものとなりつつある。

* * * * * * * *

4月1日(水)−消極

 自らの力を信じることが、自信に繋がると言われるが、多くの若者達からは、その気配が感じられない。褒められることに慣れてしまい、自分で判断することができないなど、様々な問題があるのだろうが、その一方で、やればできる筈、という根拠の無い自己評価にも、大きな問題が潜んでいると言われている。
 やればできるという考えは、見方によっては自信に繋がるものとなるが、現実は、正当な自己評価によるものではなく、盲信に近いものに思える。実際には、自信が無いからこそ、手を付けることもせずに、主張するだけだから、何の成果も得られない。それでも、始めなければ、実態が露呈することもなく、将来性という観点からの地位は、揺るがないものとなる訳だ。流石に、長続きはしないものの、一時の逃避には役立つようで、多くの若者が言い放っている。だが、所詮、底の浅い考えに基づくものであり、自分の可能性を試すものでもない。何もしないで済ませるための方便としか、なっていないのである。その一方で、失敗を恐れず、課題に立ち向かっていく若者達は、その多くが、挫折を味わうこととなる。放言を繰り返す者達からは、揶揄の声が飛んでくるが、この手の若者達は、何もしようとしない人々には耳を貸さない。結局、一種の二極化が起き、それによって、明確な区別が社会の中で成立することになる。自ら選んだ道により、自らの可能性の芽を摘むのは、傍目には暴挙と映るものだが、当人達は、その場に居座ることを目指しているのだ。何もしなければ、失敗することもなく、不安に駆られる心配もない。何とも幸せな考え方が、巷に溢れているようだ。

* * * * * * * *

3月31日(火)−施し

 分相応なのだから、弱い者は大人しくしておけ、と言うつもりはないが、今の状況は、相応なものとは言えないと思う。弱い者、貧しい者が、何らかの施しを求めても、今の社会では、問題視されることは少ない。それだけ豊かな時代となったのだ、と受け取ることもできるが、尽きることのない欲望に、楽観はできない。
 恵まれない人々に救いの手を、という掛け声は、国の豊かさに大きな変化が起きる中でも、流し続けられてきた。確かに、成長の途上では、格差が広がるようになり、遅れ始めた集団に対し、何らかの救済措置が必要との見方も、当然のものと見られていた。しかし、格差社会が続くようになると、互いの立場は、ある程度決められたもののようになり始め、それが当然との見方が出てくるようになる。格差が確定したのだからこそ、それを脱する為の手立てが必要との意見も、いつの間にか定着するようになったが、現実には、拘束を逃れ、上の世界に到達できる人の数は、期待通りには増えなかった。逆に、貧困化の傾向は高まるようになり、その層に属する人々の意欲の低下も、深刻なものとなり始めた。その中で、脱する為の手立てを与える手法は、徐々にその効力を失い、援助や支援といった動きも、停滞や閉塞といった言葉で飾られるようになった。効果が示されないのなら、もっと強力な支援を、という要求は、的外れなものとなりつつあり、自助努力を忘れた人々は、社会の中で取り残される存在となる。そんな傾向が強まるに連れ、弱者の要求は高まり、いつの間にやら、最強の存在となってしまう。その弊害は深刻であり、意欲を喪失した人間が、力を得る図式には、大きな矛盾が広がっている。先導する人間として、力を貯める存在は、邪魔なものと排除され、小さな社会は、弱者で溢れることとなる。こんな時代が、長続きする筈はない。

* * * * * * * *

3月30日(月)−実力

 力の弱い者ほど、自立することは難しく、誰かの庇護を受けたいと願う。この考え方は、昔からあった訳だが、その表し方に変化が起きているようだ。陰に隠れるのであれば、何の変化も無いが、最近の傾向では、匿名性を利用して、表でも出て行こうとする。群衆の中で叫んでも、誰の発言かが特定できないからだろう。
 群衆という見方からすると、ネット上の発言も、その集団によるものと受け取ることもできる。だが、その場にいなければ得られなかった情報が、報道という形で伝えられるようになり、少しずつ対象範囲を広げていたのとは、大きく変わることになったのは、ネットの受け取り手が不特定多数となることと、記憶媒体が同時に整備されることで、時間的な一致を必要としなくなったことではないか。これにより、力が弱く、声が小さい人々にも、何らかの力が与えられ、声が伝わる範囲が格段に広がることとなる。その上、報道では、それに携わる人々の注目を浴びる必要があったが、そんな篩にかけられることもなく、時に多数の注目を集めることもできるようになった。徐々に力をためながら、ある水準を超えたところで、内容のある発言を始めるという図式は、こんな社会では、全く通用しないものとなり、一時でも、耳目を集める言葉を並べられれば、その真意が定かでなくとも、また、実力を伴わずとも、力を得た感覚が得られるわけだ。それこそが実力、と見る向きもあろうが、それが長続きしないことにこそ、力の無さが現れているのではないか。昔なら、実力のある人々の発言と応対に、憧れを抱きつつ眺めただけだったものが、今では、大したものを持たずとも、何かしらの働きかけを行うことで、一時的な力の誇示をすることができる。大きな問題は、それが長続きしないことで、飽きっぽい大衆からは、いつの間にか忘れ去られるだけのことだ。それこそが実力の現れなのだろう。

(since 2002/4/3)