パンチの独り言

(10月3日〜10月9日)
(非人、自己認識、祭り好き、未完、手直し、情報抽出、解きほぐす)



[独り言メインメニュー] [週ごと] [検索用] [最新号] [読んだ本]



10月9日(日)−解きほぐす

 身の回りには、便利な道具が並んでいるが、何故、そんなことができるのか、多くの人は知らない。でも、その多くは、説明書を読まなくても、何となく使える。何と便利なことかとか、様々なことが簡単にできて、ありがたいとか、そんな思いを抱きつつ、毎日の生活を送る。
 便利な機械の多くが、何故そんな動きができるのか、を庶民が理解できる筈はない。そこには、技術が詰め込まれ、多くは、難しい原理の積み重ねとなっている。使う為には、理解が必要とはならないが、作る為には、完璧な理解がないと、始まらない。幸い、作る人々の中に、少数の理解できる人が居れば、それで十分だから、滞ることはまず起きない。理解できないことに、興味を抱く人は少ないが、時に、専門家の話を聴きたくなることがある。世の中には、科学の話題を、平易に説明する行事が溢れ、毎週末、全国各地で、そんな催しが開かれる。多くは、期待通りに、分かり易い説明が施され、来場した人々は、満足げな表情を浮かべつつ、帰っていく。だが、時には、何の理解も得られず、不満の残る顔をしながら、立ち去ることもある。難しい話を、分かり易く説明することは、とても難しいと言われるが、難解な話を、難しく語ることは、内容の難しさとは反対に、とても簡単なことだと言われる。社会に適応できない、専門家の中には、そんな人々が、数え切れない程居て、折角の機会を、台無しにしている。彼らには、理解できない人の気持ちが、理解できず、自分の話は、全て理路整然としており、難しいことなど何もないと映る。こんな人間は、どんなに最先端を走ろうが、庶民の前に出るのは、止めておいた方がいい。互いに、時間を無駄にするだけで、意味のないことになるからだ。また、こんな人を、大衆の目に晒したとしたら、それは、その機会を与えた人間の責任となる。主催者の見識が、疑われることとなるから、注意を要する。

* * * * * * * *

10月8日(土)−情報抽出

 情報が伝わらない。現代社会では、情報の共有が不可欠と言われるが、その一方で、肝心なことが伝えられず、蚊帳の外に置かれることがある。不都合な話は、聞こえない方がいい、とも言うが、都合の良し悪しは、受ける側が決めることであり、送り手が判断すると、間違いが起こる。
 伝えないことを選んだ時、本人は、それなりの思慮を巡らせたのだろうが、間違いは度々起こる。それは、思慮が、あらゆる方向からなされたのではなく、自分を中心に据えたからであり、相手への配慮が足りなかったとは、後からよく聞く話だ。情報伝達の手段は、時代と共に、発展してきた。大きな違いは、特定の相手にのみ、送りつけるのが、当然と思われ、その為の手段が発達してきたのに対し、最近は、不特定多数を相手にし、拡散させる手法が、充実していることだろう。だが、後者では、情報の選別が難しく、見落としが頻繁に起こる。それに対して、前者は、受け取る限りは、確実な伝達ができるが、送り手の選別により、情報が遮断されることになる。何れにしても、全ての情報が、網の目のように巡らされたものを、介して送りつけられる訳で、それを制御する仕組みから見れば、情報の漏れはあり得ないこととなる。だが、種々雑多な情報が、膨大な量で、行き交う中では、それを整理しない限り、意味のある判断を下すことは、難しい。他人の情報伝達まで、覗き見することは、現時点では、厳しく規制されており、実際には、やっているにも関わらず、監視の存在を、否定している。既に、このようなことが、当たり前となっているのなら、組織にとっても、全体での情報共有を、考えるべき時が来ているのかもしれない。となれば、膨大な量の情報を、取捨選択する仕組みを、導入しなければならないが、果たして可能なのだろうか。見出しだけの抽出なら、最近流行の人工知能と呼ばれる仕組みで、簡単に実現できそうなものだ。組織内という、限られた対象であれば、監視も、権利の一つとして、片付けられそうだ。

* * * * * * * *

10月7日(金)−手直し

 文書を作る時、何に注意するのだろう。内容の質、と答える人が、最も多いのではないか。確かに、質の高低は、作成者の力を表し、それによる評価は、あらゆる所で引き合いに出される。だからこそ、質の高いものを、とばかりに、肩に力を入れて、打ち込み、推敲を繰り返すのだ。
 ところが、その一方で、質はどうでもいい、という意見もある。定型の文書を、日々の報告で作成し、それを提出することで、仕事を済ませていく。型にはまったものでは、内容の質を左右させることもできず、ただ、漫然と同じことを繰り返すだけとなる。こんな誤解を抱く人が多く、仕事の質も含めて、その向上を目指す動きは、自ずと鈍くなる。これも一種の停滞を招くが、所詮、担い手の実力の反映に過ぎず、力を示す余地は幾らでもあるのに、それを活かせないのは、本人の問題となる。文書作成においては、実は、もう一つ、非常に重要な要素があると言われる。推敲と同様に、文章を読み、その悪い点を改める上で、入力や変換の間違いを、訂正すること、つまり、校正という作業である。概ね内容が伝えればいいのだから、少しの間違いは許される、と考える人が居るが、自分の顔に、バッテンを墨で書いて、街を歩ける人は少ないように、文書は、自分の顔のようなものであり、そこに汚点は許されない。如何に、間違いを見つけ出すかが、校正作業において、必要不可欠となるが、これがどうも、人それぞれの才能の違いを、表す指標となるらしい。同じ文書を点検しても、ある人は多くの間違いを指摘するのに、別の人は全く見つけられない。この違いがどこから出てくるのか、明確な答えはなく、その力を鍛える手立ても、はっきりとはしない。しかし、女性の化粧の巧拙が、時を経るに従い、変化するのと同じように、こちらも、経験がある程度響くもののようだ。とは言え、汚名返上の窮地に陥る前に、転ばぬ先の杖とばかり、気合を入れて、文書を作成した方が良さそうだ。

* * * * * * * *

10月6日(木)−未完

 教育現場でも職場でも、達成感が、重要な要素として挙げられる。その一方で、達成後の停滞から、燃え尽きることが、問題となるという。だが、一流の野球選手の弁によれば、達成は、一つ手に入れれば、次に挑むものであり、尽きることなど、あり得ないとなる。何が違うのだろうか。
 こんな話を取り上げる人は、「だから、一流は違う」などと、簡単に言い切るようだ。だが、この意見は、無思慮なものに過ぎず、何の知恵も感じられない。先頭を走ろうが、後続に埋もれようが、目標を定め、それに到達すれば、次を目指すのは、当然のことだ。にも拘らず、手に入れた途端に、やる気を失うという現状は、何故起きるのだろう。原因の一つは、主体性の欠如にあるのだろう。他人が定めた目標に、一心不乱に突き進み、そこに到達した途端に、次を、と問いかける。教える側が居る間は、それでも、続けられるのだろうが、居なくなれば、それまでとなる。独り立ちができれば、こんな心配も起こりえないが、殆どの人が、依存症に陥る時代には、簡単には運ばない。問題を解決する能力があっても、問題を見出す能力がない、と言われたのも、こんな状況からだろう。だが、状況は更に深刻となり、達成自体が、難しくなりつつある。より簡単な課題を、という安易な対応は、結果として、更なる悪化を招いただけで、何の解決も得られなかった。簡単な問題しか解けない人間は、実は、課題を終わらせること自体に、困難を示しており、単純作業でさえ、覚束ない状況にある。より簡単な、と追い続けた結果、それ以上、単純化できない時点にまで、到達してしまったのだ。少し複雑でも、一つ一つ階段を上がるが如く、一歩一歩進むことで、徐々に目標に近づく過程は、長続きしない子供達には、ただ難しいとしか見えず、辛抱が足りない、などと揶揄される。一つのことを、始めた限りは、必ず終わらせる、という習慣を身に付けないと、達成さえも、程遠い状態となり、無能な人間が出来上がる。

* * * * * * * *

10月5日(水)−祭り好き

 経済の崩壊の原因の一つに、官僚政治を上げる人が居る。確かに、決まったやり方を、過度に続けた為に、状況の変化に対応できず、手遅れとなった、という意見には、一理あるかもしれない。だが、それまでの成長を支えたのは、確かに、あのやり方であり、そこまで否定するのはどうか。
 本当の原因は、やり方にあるのではなく、その担い手にあるのではないか。誰が担当しようが、同じ結果を導けると言われ、そこに慢心が起きたことから、腐敗を招いたとも言える。実際には、不正に手を染めるのではなく、単純に、創意工夫に欠ける政策を、漫然と出し続けた結果なのだが、前任者との違いを求める一方で、急激な変化を望まない姿勢が、瑣末な違いを強調し、本質的な問題に取り組む気持ちが、無くなった為とも言える。組織の劣化は、実は、人間の劣化であり、競い合いが無くなることで、更なる悪化が続く結果となった。だが、官僚政治への批判は、全く別の形で、問題を招いているようだ。つまり、前任の仕事を引き継ぐのではなく、まずは、否定することから始め、新たな展開を模索する、というやり方が、尊ばれるようになったのだ。一見、変化を求める為に、重要な一歩となるように見え、例の宰相の掛け声のように、壊すことが、最善策に見做されるようになると、実は、別の閉塞感を招くことになる。脇道に逸れてばかりで、細い道を歩めば、それが袋小路となるのは、都会を散歩してみれば、よく起きることだが、まさに、それに近い状態が起こり、無駄な変化を、無理矢理進めることが、大切と見られている。前任者を否定することは、時に必要なことだろうが、ある程度進んだことにまで、適用するとなっては、無駄の山を築くことにしかならず、何の成果も得られない。どこかの市場の移転問題や、一大行事の見直しなど、無意味とは言わないが、何の騒ぎかと訝る向きも多いと思う。ただ、世の中は、そんな動きに同調する、野次馬が一杯のようだ。

* * * * * * * *

10月4日(火)−自己認識

 移民の流入を防ごうと、騒動が起きている。国を挙げて、反対を表明するところが出る一方、人道的な行動をすべきと、呼びかけるところもある。どちらが正しいのか、答えは見つかりそうにない。だが、それぞれの事情を眺めると、少しずつ、問題の本質が見えてくるように思える。
 移民が殺到し、混乱の最前線に置かれた国は、突如として、拒絶の態度を決めた。共同体の方針に反する行動に、様々な圧力が押し寄せるが、態度を変える気配は見えない。国の方針と民衆の考えは、最近の傾向では、正反対となることが多いが、ここでは、ほぼ同じ路線を辿っているようだ。排除という言葉は用いず、自分達の生活を守る為、であることを強調する。その中で、印象的だったのは、アイデンティティー、敢えて翻訳すると、独自性の問題、との意見である。自分達が、独自に作り上げてきた、国としての特徴、特色について、誇りを示すと共に、それを守ることを、他国から押し寄せる、人道性の問題より、優先すべきと考える訳だ。閉鎖的な国との印象ばかりが、騒動の中で強調されるが、守るべきものは、外からの影響を遮断してこそ、守れるという考えだろう。東西に世界が分けられた時、東側に属することとなった国は、それまでと同様に、周囲からの影響を受け続けてきたが、その中で、失わないように努力したものがあったのだろう。その結果が、現状に結びついたと考えれば、これを維持しようとするのも、当然なのだ。東西の壁が崩壊し、東からの人々が流入した当時、西の人々は、不安定化を懸念していた。何とか、その波を乗り越え、現在の繁栄を築いた国は、今や、東からの人が頂点に君臨する。彼女が、移民に寛容なのは、もしかしたら、あの混乱の為かもしれない。だとしても、同じ民族間の移動と、宗教までもが違う民族の流入では、事情が大きく異なる。そこに独自性の問題を掲げるのは、大きな意味を持ちそうに思える。だが、人口減少を、まるで崩壊への端緒と捉え、移民受け入れこそが、解決の唯一の手段のように扱う連中に、こんな考え方は、理解できる筈もない。

* * * * * * * *

10月3日(月)−非人

 移民や難民の問題が、深刻さを増している。困っている人を助けるのは、人の道として、当然のことである、という意見に、異論を唱えるのは、難しい。だからと言って、この問題に対して、反対を表明する人々を、批判するのはどうかと思う。目の前の困っている人、とは違う事情が見えるからだ。
 自分の意思でやってくる移民、意思に反して移らざるを得なかった難民、それぞれに事情があり、それらを理解した上で、扱いを決めることに、反対する人は居ないと思う。だが、今の事情は、それとは随分と違うようだ。次々に押し寄せる人々に、手続きは後手になり、懸念される問題を、論じる暇さえ与えられない。まずは、受け入れてから、という考えが、人道派と呼ばれる人々から、出されているが、彼らの多くが、助けることに目を奪われ、他の問題には目もくれないのでは、無責任と言うしかない。貧困や政情不安を背景にした、緊急的な状況では、議論の為の時間を費やすことは、厳しい批判を受けるが、だからと言って、将来の問題を棚上げにしては、とんでもない状況を招きかねない。人道という殺し文句に、多くの人が悩まされ、受け入れるしかないように、見えているけれども、現実には、様々な問題に対する方策を、講じる必要があるのだ。その過程で、非人道的と呼ばれようが、まずは、無視するしかないし、場合によっては、結論として、受け入れ拒否という選択も、あり得るのではないか。基本としては、今、緊急の課題として捉えられている、移民や難民の受け入れ問題は、十分な議論を経た上で、拒否という決定も、選択肢の一つとして残すことで、解決を目指す必要があると思う。それが、非人道的と呼ばれようが、気にしないくらいの決意を持たないと、後々問題となることに、対応できなくなり、社会不安を招き、世界的な不安定が始まる恐れさえある。人の道とは、無私の心からくるものではなく、人と人との関係の中で、自他共に生きることに、結びつくものなのだから。

(since 2002/4/3)