パンチの独り言

(1月28日〜2月3日)
(信頼失墜、総合的、残す、反抗期、拝借、非論理的、ままごと)



[独り言メインメニュー] [週ごと] [検索用] [最新号] [読んだ本]



2月3日(日)−ままごと

 ままごと、と言っても、女の子の遊びではない。見かけだけで、中身のない、大仰な試みを、指す言葉だ。大層な呼び掛けから、皆の注目を浴びるが、実態は、表面的なものに、留まってしまう。大きいのは、掛け声だけでなく、注ぎ込まれる、予算も人員も、なのだ。
 けれども、期待を込めて、それを眺めると、予想に反して、見掛け倒しに、終わることばかりだ。外見が、取り繕ってあれば、まだまし、と思えることさえ、起きる。看板だけは、大袈裟なものが、掲げられるが、関わる人間も含め、それに込められた、目的にも、成果にも、目もくれずに、中身のないものを、見せ続けている。大の大人も、成長過程の子供さえも、その騒ぎに巻き込まれ、迷惑そうな顔さえ、見えることがある。国を挙げて、次代の人材を、育てることが、国の行く末を、決めることと、騒ぎ立てているが、これまで、それらの事業の多くは、失敗と断じられてきた。だが、懲りもせず、またぞろ、同じような試みを、看板だけを入れ替えて、始める始末なのだ。この繰り返しに、一体全体、どれ程の予算と人員が、注ぎ込まれたか、誰も知らない。そればかりか、以前の失敗の、原因追及さえ、行われないのでは、変えようがないのも、当然のこととなる。前任者の、責任追及は、先輩を貶めることであり、次は、自分の番と考えると、逃げを打ちたくなるのも、人情などと、呟くようでは、何も変わらないのが、当然だろう。だが、無駄と知りつつ、次々に、予算を投入するのでは、他に回せ、との声が、高まるのも、当然となる。人材育成において、何が重要となるか。実は、確かな検証は、行われていない。長い目で、ということだけが、あるだけで、それ以外には、方策の端緒さえ、つかめていないのだ。だとしたら、失敗を重ねても、その原因を突き止め、次に備えることこそが、唯一の手立てとなる。

* * * * * * * *

2月2日(土)−非論理的

 狂気の沙汰、としか思えぬ、事件が、次々に起きる。その度に、動機は、背景は、などと、一部の人々は、騒ぎ立てるが、何の意味が、あるのだろう。狂った人間の、犯した行為に、理由を定めても、所詮、理解を超えたもの、でしかない。無駄と、思えるだけだ。
 だが、懲りない人々は、相変わらず、同じ調子で、叫び続ける。その解明こそが、人の世を、安全安心できる、ものとする為の、唯一の方法だと。動機や背景を、知ることで、凄惨な事件を、未然に防ぐ、対策が講じられる、と思っているのだ。ここでも、平和で安定した時代が、長く続くことにより、最善の策として、好んで用いられる、傾向と対策が、居座っている。だが、個別の事案に、それも、狂った末のものに、正常な人々を、当て嵌めるのは、無理筋でしかない。そんなことより、狂わぬ為の方策を、講じた方が、遥かに、有用に違いない。狂気とは、人間の論理が、当て嵌まらない状況で、理解不能と、言われるのは、その為だろう。だとすれば、何事も、論理立てて理解し、考えることこそが、何よりも、重要となる。成長過程で、誰もが、論理を身に付け、それを使って、人との交流を図り、社会の中で、生きる術を、身に付けていく。猟奇的と、思える程に、異常さが際立つ事件の、当事者達は、その枠から、逸脱した存在であり、他人に通じない、身勝手な論理を、平気で振り翳す、一種の狂人に過ぎない。それを、まともな物差しで、測ろうとすること自体、論理的思考から、大きく逸脱している。何事も、論理展開から、とすれば、互いに、納得できる。それでも、論争は、常にあるものだが、結論は、論を組み立てることで、導くことができる。これを、教えることこそが、教育の、最大の目的の筈が、現状は、正反対とも思える、傾向と対策に、どっぷりと浸かり、肝心の論理は、邪魔者扱いなのだ。点稼ぎに、腐心するようでは、この本質に、近づくことさえ、できない。

* * * * * * * *

2月1日(金)−拝借

 またか、と思った人が、殆どだろう。もしかしたら、そんな関心もなく、無視したのかもしれない。情報伝達において、文字を媒体として、使う人々は、他の分野の人より、文章に対する、責任感が強い、と言われる。がしかし、彼らも人の子、楽に走りたかったのか。
 情報を得る為に、取材をするのが、当然と見做された時代には、障害を乗り越え、現場に向かったり、関係者から、直接話を聞くのが、当たり前だった。新聞記者は、裏を取ることが、務めとされ、確認せずに、記事を書けば、その責任を、問われることとなった。署名記事でなくとも、記者としての誇りが、捏造や改竄、果ては、誤報を、回避する為に、努力を惜しまなかった。だが、最近は、正確さより、速度が優先され、直接の確認より、多勢の意見を、優先したことから、誤った情報を、平気で流し続けている。今回の盗用も、以前から、極端な情報を、優先する余り、裏付けなしに、話題性の高さに、引き込まれて、慰安婦に関する、個人の嘘さえ、流したことで、評判を落とした、大新聞が、犯した過ちとして、厳しい批判に、晒されている。事情や背景を、考慮する余地さえ、ないとの判断だが、尻尾切りの感は、否めない。確認できなかったから、下書きをそのまま、記事とした、という言い訳に、違和感を、抱いた人も多いだろう。締切が、迫っていたとしても、犯してはならぬ、行為に走ったことに、責任を負わされるのは、当然だ。これは、記者でなくとも、何かの報告を書いたり、提案書を書く際に、誰かの文章を、拝借するのと、同じことだろう。それしかできない、無能な人間なら、職を失うのも、当然なのであり、そうならぬよう、努力を続ける必要は、ある。自分の文章に、自信が持てないのは、こういう段階を、経ることなく、誰かのものを、拝借するからであり、試されることを、避けた挙句の、窮地なのだ。批判に晒されることが、何事にも、重要であることに、今も昔もない。

* * * * * * * *

1月31日(木)−反抗期

 素直な子に、育って欲しい、と願うのは、親として、当然のことだろう。だが、日々伝えられる、子供への暴力には、たとえ、親心だとしても、許されないものだ。特に、素直を、服従と、誤解する人間に、子供を育てる資格など、ある筈もない。厳罰を望む声も、大きい。
 これは、流石に、極端な例だが、素直を望む声は、親だけでなく、周囲の大人にもある。特に、教え育む環境では、こちらの思いに、素直に応える子供を、歓迎する声が、大きい。競争社会では、指示に従えば、勝ち残る可能性も、高くなるだけに、親も挙って、支援することになる。それにより、より偏差値の高い、学校へと、進学できれば、将来への期待が、更に高まる。この状況に関しては、昔と変わらないが、実態は、随分違っているようだ。素直さを、最優先にした結果、与えられたものを、無難にこなす子供達に、道が開けるのに対し、疑問を抱き、躓く子供達には、厳しい道となる。昔との違いは、その分別が、厳格になされており、入り混じる余地が、無くなったことだろう。素直さで、高得点を、獲得する子供の中に、反発を露わにし、従わずとも、点数だけは、獲得できる子供が、散見されていたが、最近は、殆ど全てが、素直さだけが、取り柄の子供に、なっている。確かに、扱い易く、邪魔が入ることもない。平和な教室で、思惑通りに、授業も進むのだろう。だが、彼らが、社会に飛び立つと、途端に、問題が露呈している。指示通りに、動く一方で、自己判断が、欠如しており、能力が十分に、活かされていない、と言われるのだ。最近話題になっている、AIのように、過剰な程の情報量を、備えていれば、素直さだけでも、あらゆる場面に、対応できようが、所詮、平凡な人間には、そこまでの処理能力は、備わっていない。だとしたら、素直から、反発への、昔なら当たり前とされた、成長過程が、やはり必要なのではないか。それを促すことこそが、今もなお、肝心なのだ。

* * * * * * * *

1月30日(水)−残す

 ある現場では、文書の改竄に、厳しい措置が、施されてきた。事実を、伝えることが、役目であるにも関わらず、自らの考えを、押し通す為に、歪曲することは、禁忌とされたのだ。これは、科学研究を生業とする、人々への、強い警告だったが、それ程に、荒廃している、と伝えられる。
 事実を、残すという意味では、あらゆる文書を、保存することこそが、唯一の手法と言われる。歴史的事実、という表現に、そんなもの、との反応を示すのは、ごく当然のことで、勝者が残すものに、客観性が、保持される筈がない。だが、今の時代は、事情が大きく異なるだろう。残すこと自体は、難しいことではなくなり、膨大な書類さえ、ほんの小さな記録媒体に、押し込むことができる。ほぼ完全な形で、ほぼ永遠の期間、保つことができれば、誰もが、文書を残すことができ、勝者も敗者も、区別なく、全てを保存できる。文書の保管は、以前から、大きな問題とされたにも関わらず、この国は、公のものを、知られないように、という方向に、強く動いていた。民主主義、というものと、秘密主義、というものが、相並ぶことはなく、これ程の矛盾は、あり得ないと思うが、政治家や官僚は、まるで、自らの不正を、暴かれぬように、とさえ、受け取られるくらい、大真面目に、隠蔽工作を、行ってきた。だが、記録の仕組みが、紙媒体から、電子媒体へと変わり、事情は、大きく変貌した。それでも、どうしても、隠蔽したい人々は、場当たり的な、嘘を塗り重ね、不正を繰り返す。だが、役所内でも、一つの記録媒体に、全てが連動するだけで、文書作成の、あらゆる段階が、残されることになる。書き換えが、明らかな形で、残されれば、人の見方も、変わるだろう。いや、変わらざるを、得なくなる。だから、公文書の保管についても、対応を変えねばならない。

* * * * * * * *

1月29日(火)−総合的

 自殺は、極端だとしても、働き過ぎは、問題なのだろう。様々な職場で、如何に効率よく、働くべきかが、論じられている。一見、妥当な議論に見えるが、その実、殆ど中身のないことが、話し合われ、何の方策も、編み出されていない。ただの、掛け声に、終わっているのだ。
 この傾向が、際立つのは、例えば、教育現場の、荒廃ぶりだろう。元々、決められた勤務時間はなく、一般企業の、かつての姿のように、出退勤の、時間を記録することもない。当然の時間に、職場に現れ、業務が終わるまで、そこに留まる、とされてきた。それが、最近、話題とされるのは、児童生徒に、教えるという、本来業務ではなく、所謂、雑用と呼ばれる仕事が、山積みとなり、それに費やされる時間が、増え続けている、という問題なのだ。効率を、優先させるのであれば、当然、それらの仕事は、排除されるべきだが、それもまた、業務の一つと、考えられているから、問題は、複雑となる。どう足掻いても、外すことが、できない訳だ。だが、複雑となるのは、この事情だけからではない。次代の人材育成という、現場への要求は、社会の閉塞感が、強まるにつれ、強くなるばかりで、より多くの課題が、突き付けられる。その結果、作業は、更に増やされ、労働時間は、増すばかりとなる。特に、深刻なのは、教科の教育ではなく、教科の範囲外の教育が、重要なものとして、導入されつつあることだろう。ゆとり教育の時代に、導入された、総合的学習の時間は、成果も上がらず、無意味だったと、断じられたが、懲りない役人は、それを、別の形に変更し、新たな方策を、講じていると伝えられる。目的を明確にすることで、より良い教育が、行えるとの触れ込みは、実施例さえ、示されることなく、またぞろ、空振りを、想起させる。混乱する現場に、成否をかける状況には、愚かさしか見えてこない。

* * * * * * * *

1月28日(月)−信頼失墜

 統計は、信用できない、という調査結果が、出たと伝える。だが、これもまた、統計なのだ。私は嘘を吐く、という発言は、信用できるか、という問題と、同じようなものだが、信用できるかどうか、自分の判断ではなく、他人からの情報に、頼るだけでは、難しいだろう。
 その意味で、無作為に選んだ、人々への調査は、これまで、信用できるものと、扱われてきた。ここにきて、統計そのものへの、信用が失墜する中、さて、これ自体への信頼は、失われたのか、それとも、依然として、十分信頼に値するものなのか。同時になされた質問の中に、いつも通りの、政府への支持が、示されていたが、このような騒動にも関わらず、率の向上が、伝えられる。これは、おそらく、不正の理由が、現場の判断と、伝えられた為で、これが、一部の報道が、決めつけるような、政治家の関与や、政府からの圧力、となれば、結果は、正反対のものとなったろう。だとすれば、これ自体も、統計そのものの問題ではなく、そこに至る、過程に対する解釈に、よるものとなる。これもまた、操作の一つと、考えることもできる。一時の騒ぎとしては、現時点での、分析結果が、優先されているが、今後、各自の発言が、盛んになってくると、様相が、一変する可能性も、十分にある。これまでの失敗の数々から、これ以上の失墜は、避けねばならぬ、との思いがある人々は、躍起になっているだろう。互いの信頼が、失われる中で、政が進められ、それに従って、国を治めようとしても、簡単には、進められないだろう。尻尾を切るような、自己防衛に走る行為も、信頼の無い中では、様々な障害が、生じるに違いない。統計に、注目が集まるが、現実には、問題の根源は、そこにある訳ではない。とすれば、何をすべきか、今一度、考えるべき時が、来ているのだろう。

(since 2002/4/3)